【初心者必見】スノーボード板のメンテナンス完全ガイド!

White blossomeライダーのみもです。


今回はオフに入ったというこで、今シーズン私が愛用していた板の紹介と共に、板のメンテナンスについて書いていこうかなと思います。


目次
・24-25シーズンの愛用していた板
・板のメンテナンス方法
・板の保管方法


「24-25シーズン愛用していた板」
私がワンシーズン苦楽を共にしていた板はこれだ

今シーズン私が愛用していた板は、
Brillian Bara 24-25モデル




スノーバンク代々木に出場した時に撮った写真なので、番号が貼ってあります。
懐かしい、、、

形状はハイブリッドキャンバー
フレックスは3.5です。
柔らかすぎず、硬すぎずといったところですね。
この板は、ノーズとテールにV カーボンが入っているため、オーリーの際の反発が遅れることなくやってきます。
また、板全体にバンブーコアが搭載されているため、プレスが安定します。
私はバンブーがだいすきで、来シーズンも継続して使用されてるみたいなので、とても嬉しいです。

ソールはシンタードTT7700 なので、春先もしっかり板が走ります。
24-25型落ちモデルは、メルカリサイトで一部サイズのみ販売中なのでぜひ探してみてください。

せっかくなので、ちらっと来シーズンの板を紹介させてください。
来シーズンのBrillian Bara 25-26モデルは、なんと!!!ソールがグラファイトソールにグレードアップされます!
急にテンションが(笑)

デザインはこちら




24-25モデルでも、何の問題もなく板は走っていましたが、25-26モデルはグラファイトソールになるため、より!スムーズに滑る事が可能になります。
春先のシャバ雪が今から大変待ち遠しいですね。

来シーズンモデルの板は、また別の記事で他のモデルと一緒にまとめて紹介しようかなと思います。


「板のメンテナンスについて」
自宅でできるスノーボード板の簡単お手入れ方法

ざっくりした工程は、
ビンディングを外す→汚れを落とす→ワックスを塗る
って感じですね。細かく紹介していきます。

・ビンディングを外す
ビンディングを外して保管することで、板の変形や金属部分の錆を防ぎます。

・汚れを落とす
オフに入ったら、まずは汚れ落としですね。
特に春先まで滑った方は、汚れがひどいため、ブラシやリムーバー等で汚れを取ります。
後、エッジ部分はタオルで水拭きした方が、サビに繋がらないかなと。
春先のパーク内に撒かれてる硫安はサビに繋がるので、早めに拭いて取った方が良いですね。
ちなみに、私がいつもやっている汚れの取り方は、ソール部分をブラシでひたすらに擦って、表面にこびりついた汚れを掻き出してくイメージで取り除いてます。
汚れが掻き出せたら、適当なペーパーで払い落とす。
まぁリムーバー使った方が早いし綺麗に汚れは落ちると思います(笑)
私がリムーバーを使わない理由は、ただただリムーバーを持っていないというだけです(笑)
後、リムーバー使うとソールが痛みやすいかもっていう声を過去に聞いたことがあります、、、

いや、調べろよって私の頭の中の天使か悪魔かわからない方の声が聞こえてしまったので、調べました(笑)

下記AI様より
スノーボードのリムーバーは、使用方法を誤ると滑走面を傷める可能性があります。
やはり、、、

石油系リムーバーは強力なため、頻繁な使用や放置は避けるべきです。
滑走面を保護するためには、リムーバーの使用は必要最低限にし、汚れを落とした後は必ずワックスを塗布することが推奨されます。
ふむふむ

リムーバーを塗布したまま放置したり、頻繁に使用したりすると、滑走面が乾燥して劣化する可能性があります。
だそうです。リムーバーで汚れを落とした後は、必ず新しいワックスを塗布し、滑走面を保護することが重要です。です。まぁとにかく石油系のリムーバーは、危険だぞという感じでしたね。

AI様より、リムーバーのくだりからワックスの話しが少し出てたので、わたくしの解説もワックス工程に移らせていただきます。

・ワックスを塗る
汚れが取れたら、最後はホットワックスでベースワックスを塗り広げて、冷めたら完了。
ワックスを塗ることで、ソール面を保護し、錆や汚れを防いでくれます。

後、ベースワックスを塗っておくことで、来シーズンの初めにちょっと楽できます。


「オフ中の板の保管方法について」
来シーズンも快適に!板を長持ちさせる保管のコツ

スノーボードの板を保管する際には、直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所で保管するのが理想です。

※直射日光は板の変形や劣化の原因になります。
また、高温多湿な場所は、板の芯材の変形や金属部分の錆の原因になるためです。

カバーは付けてても付けてなくてもどっちでも良い気はしますが、付けてた方がほこりとかつかないですね。

後、板を横置きにすると、芯材の歪みが防げるみたいなので、横置きが推奨されてます。
私は縦置きですが、、、


「終わり」

長々と読んでいただき、ありがとうございました。
オフに入ったらまずは、スノーボードで1番大事な板のメンテナンスをやった方がいいよなぁって事で書いてみました。

専門用語をたくさん使ってしまったので、わからない方は気軽にdmください。
インスタアカウント:@mimo_os2

次回もメンテナンス続きで、ウェアや車の事とかをまとめて書いてみようかなと思います。

個人的見解と、わからないことはAI様に聞きながらタメになる事を書けたらいいな。

また次回もよろしくお願いします。

ブログに戻る