レベル別・難易度別にオススメのスノボ技や習得方法を解説
スノボの技をレベル別・難易度別に徹底解説!
雪山を華麗に滑走するスノーボーダー。その姿は多くの人を魅了します。スノーボードの魅力は、滑走の爽快感だけでなく、さまざまなトリック(技)を習得し、自分自身のスタイルを表現できる点にもあります。
ゲレンデでカッコよく技を決めているスノーボーダーを見ると憧れますよね。しかし、スノーボードのトリックは種類が多く、どれから練習すれば良いか迷ってしまう方もいるかもしれません。
そこで、この記事では、スノボの技をレベルアップしたい方のために、レベル別にオススメの技やその習得方法をわかりやすくご紹介していきます!
スノボの基礎知識!有名な技の種類

まず、有名なスノーボードの技をご紹介します!
オーリー
ボードを地面から浮かす基本技です。ジャンプの起点となる重要な技術で、平地、斜面どちらでも練習可能です。高さや滞空時間を意識して練習することで、他のトリックにも応用できます。
テールマニュアル
後足だけでバランスを取りながら滑る技です。重心を後ろにかけすぎると転倒し、前にかけすぎるとノーズが雪面に刺さるため、バランス感覚が重要です。上半身をやや前傾姿勢にすることでバランスを保ちやすくなりますよ。
ノーリー
前足を軸にボードを浮かせる技です。オーリーとは逆の動きで、オーリーに比べて難易度がやや高く、重心移動のタイミングが重要です。
ノーズマニュアル
前足だけでバランスを取りながら滑る技です。テールマニュアルとは逆で、前足に重心をかけ続ける必要があるため高度なバランス感覚が求められます。目線を進行方向に向け、上半身を安定させることがポイントです。
スイッチスタンス
普段と逆の足で前になるスタンスです。レギュラースタンスの人は右足、グーフィースタンスの方は左足が前にきます。スイッチスタンスに慣れることで、滑りの幅が広がり、より高度なトリックに挑戦できるようになります。
【初級レベルの技】ターンをマスターしよう!

スノーボードの楽しさを味わうためには、まずターンをマスターすることが重要です。
ガーランド(木の葉落とし)
斜面を横滑りしながら、木の葉が落ちるように滑っていく練習です。バランス感覚を養い、エッジ操作に慣れるための最初のステップです。まずは斜面に逆エッジで立ち、徐々にエッジを緩めて斜面を滑り降りる感覚を掴みましょう。
ステムターン
ガーランドの動きを連続的に行い、ターンを繰り返す練習です。ターンの切り替えをスムーズに行うための練習です。まずは山側の足に重心を乗せてターンし、次に谷側の足に重心を乗せてターンします。
連続ターン
ステムターンで習得した動きを滑らかにつなげ、連続でターンを行う練習です。体重移動のリズムとエッジ操作のタイミングを掴むことで、スムーズなターンを実現できます。
これらのターンを段階的に練習することで、スノーボードの基本的な操作を習得し、より高度な技に挑戦するための土台を築くことができます。
【中級レベル】カービングに挑戦!
中級レベルになると、ターンを安定して行えるようになり、スピードにも慣れてきます。そこで、次のステップとしてカービングターンに挑戦してみましょう。カービングターンとは、エッジを雪面に食い込ませて、ボードを傾けながらターンを行う技術です。スピード感と爽快感が格段に向上し、スノーボードの楽しさをより深く味わうことができます。
カービングターンに加えて、中級レベルで習得したい技として、スプレーとオーリーがあります。スプレーとは、ターン時に雪を巻き上げる技で、見た目にもスタイリッシュです。オーリーはジャンプの基礎となる技で、さまざまなトリックにつなげることができますよ。
カービングターン、スプレー、オーリーの習得には、何度も練習することが大切です。焦らず、一つずつ確実に習得していきましょう。
【上級レベル】トリックを決めよう!
上級レベルになると、ゲレンデのさまざまなアイテムを駆使して、ダイナミックなトリックに挑戦できます。高度なテクニックと度胸が求められますが、成功したときの達成感は格別なんです!
キッカーでのジャンプ
空中でボードを掴むグラブや、回転するスピンなど、さまざまな技を組み合わせることができます。難易度の高いグラブとしては、テールサイドの手で正面から股を潜ってかかと側を掴む「ローストビーフ」や、ノーズサイドの手で正面から股を潜ってかかと側を掴む「スイスチーズ」などがあります。回転技は、回転数に応じて360(スリーシックスティ)、540(ファイブフォーティ)のように呼ばれ、さらに回転方向(フロントサイド、バックサイド)やスタンス(レギュラー、スイッチ)も組み合わせられます。
ジブアイテムでのトリック
レールやボックスなどのジブアイテムの上を滑るテクニックです。50-50(フィフティフィフティ)はアイテムに平行に滑る基本技、プレスはボードのノーズやテールを浮かせる技で、さまざまなバリエーションが存在します。
パイプでのライディング
ハーフパイプの壁を上下しながら、エアターンやスピンなどの技を繰り出します。高度なバランス感覚とテクニックが求められる、まさに上級者向けの領域です。
難易度高めのスノボ技を習得するために!心構えと失敗から学ぶ方法
難易度の高い技を習得するためには、心構えと失敗から学ぶ姿勢が重要です。
まず、スノーボードの技は常に進化していることを認識しましょう。プロのスノーボーダーでさえ、新しい技に挑戦する際には恐怖心や不安を抱きます。大切なのは、恐怖心に打ち勝ち、挑戦し続ける強い意志を持つことです。
次に、目標を明確に設定し、段階的にステップアップしていく計画を立てましょう。いきなり高難度の技に挑戦するのではなく、基本的な技を着実に習得し、土台を固めることが大切です。
練習方法としては、プロスノーボーダーの動画を参考にしたり、コーチの指導を受けるのも有効です。自分の滑りを客観的に分析し、改善点を明確にすることで、効率的な練習につながります。
失敗は成功への過程です。失敗を恐れず、積極的に挑戦し、そこから学びを得ることが成長につながります。転倒したときには、なぜ転倒したのかを分析し、次の挑戦に活かしましょう。
徐々にレベルアップ!いろいろな技でスノボを楽しもう!
スノーボードは、レベルアップしていくごとに楽しさが倍増するスポーツです。最初は転んでばかりでうまく滑れなかった人も、練習を重ねることでさまざまな技を習得し、ゲレンデを自由に滑走できるようになります。焦らずに、一つ一つの技を丁寧に練習していきましょう。
White Blossome・Amplid・BSRABBITの正規代理店であるFoumartsでは、オールラウンドをはじめ、パウダーやカービングなど、さまざまなスタイルのスノーボードをご用意しています。ご自身のスノボスタイルやレベルに合わせてお選びください。
グラトリ・カービング板やスノボ技などに関するコラム
技を練習するためのスノボを選ぶならFoumarts
会社名 | Foumarts合同会社 |
---|---|
住所 | 〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡7丁目10−18 B棟 |
TEL | 022-200-6702 |
メール | info@foumarts.net |
URL | https://foumarts.jp |