ターンが上手くなる!スノボ初心者~上級者向けレベル別練習方法とコツ
スノボターン完全攻略!レベル別上達法とコツ
スノーボードの魅力は、雪山を自由に滑り降りる爽快感と、美しい雪景色の中で自由にターンを決める達成感にあります。しかし、初心者のうちはなかなか思うようにターンができず、転倒を繰り返すうちに上達を諦めてしまう人もいるかもしれません。
しかし、ターンは、正しい方法で練習すれば誰でも習得できます。
この記事では、初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせた効果的なターンの練習方法とコツを解説していきます!
ターンの基礎知識
ターンは、大きく分けて「ヒールサイドターン」と「トゥサイドターン」の2種類があります。どちらのターンも、重心移動とエッジ操作によってターンを行います。ターンを理解することで、スムーズな滑走と、より高度なテクニックが習得できます。
ヒールサイドターン(ヒールターン)
かかと側のエッジを使ってターンします。進行方向に対して後ろ足に重心を移動させ、かかと側のエッジを雪面に食い込ませることでターンします。
トゥサイドターン(トゥターン)
つま先側のエッジを使ってターンします。進行方向に対して前足に重心を移動させ、つま先側のエッジを雪面に食い込ませることでターンします。
どちらのターンも、目線の移動が重要です。ターンしたい方向に目線を向けると、自然と体がそちらに向き、スムーズなターンが可能になるんですね。また、恐怖心から目線が足元に向きがちになりますが、目線を遠くに向けることでバランスが安定し、転倒防止にもつながりますよ。
これらの基本的なターンを理解し、練習を重ねることで、S字やカービングターンなどの高度なテクニック習得が可能となります。
初心者が覚えておくべきターンのコツ
スノボ初心者にとって、最初の難関となるのがターンです。ターンを習得することで、初めてゲレンデを自由に滑ることができる喜びを味わえます。
止まり方と重心移動の理解
ここでは、初心者の方でもスムーズに習得できるターンの基本を解説します!
まずは、止まり方と重心の移動を理解することが重要です。スノーボードを止めるには、斜面に対してボードを横向きにし、エッジを雪面に食い込ませます。これを「方向転換」や「減速」にも応用します。
止まりたい方向に目線を向ける
目線は体の動きを導く重要な役割を果たします。行きたい方向に目線を向けると、自然と体がそちらに向き、スムーズな動作につながるんですね。
エッジを立てる
止まりたい方向に向き、かかと側のエッジ(ヒールエッジ)を使って止まる練習をしましょう。ボードを斜面に垂直に置くことで、エッジが雪面にしっかり食い込みます。
体の向き
ボードを横向きにし、斜面に対して体を横向きに構えます。
重心移動
バランスを保ちながら、重心をわずかに後ろに乗せるように意識します。
これらのポイントを踏まえ、まずは平地で練習しましょう。ボードを横向きにして、ヒールエッジを使って止まる感覚を掴みます。
ヒールサイドターン・トゥサイドターンのコツ
緩やかな斜面で実際にターンに挑戦します。ターンには、ヒールサイドターン(かかと側のエッジを使う)とトゥサイドターン(つま先側のエッジを使う)の2種類があります。
ヒールサイドターンのコツ
- 目線をターンしたい方向に向ける
- 前足に重心を乗せつつ、かかと側のエッジを雪面に当てる
- 体を傾けながら、スムーズにターンする
トゥサイドターンのコツ
- 目線をターンしたい方向に向ける
- 後ろ足に重心を乗せつつ、つま先側のエッジを雪面に当てる
- 体を傾けながら、スムーズにターンする
リラックスして、重心の移動を意識しながら練習しましょう。焦らず、何度も繰り返すことが上達への近道です!
中級者向け:ターンをもっとスムーズに!レベルアップのコツ
中級者にとって、ターンをスムーズにつなげ、思い通りのラインで滑走することは大きな目標です。滑らかなターンを実現するための鍵は「ストローク」です。ストロークとは、体の関節を曲げ伸ばしすることで生まれる上下運動のこと。この上下運動を効果的に使うことで、重心移動がスムーズになり、ターンにメリハリが生まれます。
滑らかなターンを身につける4つのステップ
ここでは、さらなるレベルアップのための練習方法とコツをご紹介します!
ステップ1.斜滑降中のジャンプ
斜滑降しながら、小さくジャンプを繰り返します。ジャンプの前後で体の軸がぶれないように意識しましょう。この練習では、空中でバランスを取りながらストローク動作を行うことで、軸の安定と板の操作感覚を養います。
ステップ2.ノーズドロップ
低い姿勢から立ち上がりつつ、ノーズを斜面下方向へ落とします。立ち上がる際に後傾にならないように注意し、重心を前方に保ちましょう。この練習は、ターン開始時のストローク動作を意識づけるのに効果的です。
ステップ3.スライド連続ターン(ロング)
大きな弧を描くロングターンを練習します。上半身の回転を抑え、ストロークでターンを導きましょう。ロングターンでは、大きなストロークが必要になります。ターン弧の始めでしっかり膝を曲げ、ターン後半にかけて徐々に伸ばしていくことで、スムーズな弧を描けるようになりますよ。
ステップ4.スライド連続ターン(ロング→ミドル)
ロングターンから徐々にミドルターンへ移行します。ストロークの大きさを変えずに、タイミングを調整することでターンの大きさをコントロールします。ストロークのタイミングを調整することで、さまざまな大きさのターンを滑れるように練習します。
これらの練習を通して、ストロークをマスターし、さまざまな斜面をスムーズに滑走できるようになりましょう。
初心者が中級者になるための意識改革
スノボでターンをマスターしたい初心者の方が、次のステップへ進むためには、心構えの変化も重要です。これまでターンのコツや基本動作に集中していた方も、中級者を目指すなら自分でターンの流れやリズムを作り出す意識を持つことが大切になります。
例えば、ただ説明通りに動くだけでなく「なぜこの動きが必要なのか?」と理解しながら練習を行うことで、上達がぐんと早まります。さらに、滑りながら微妙な重心の移動やエッジのあて方を試行錯誤することも成長につながります。自分の滑りを振り返ることや、仲間と動画撮影してチェックするのもオススメです。スノボのターン練習は、楽しみながら継続するのがコツですよ。
スノボ上級者必見!ターンを極めるための応用テクニック
上級者になると、ただターンができるだけでなく、より高度なテクニックを取り入れ、雪山を自由に滑りこなしたいと思うでしょう。
さらに精度を上げるためのテクニック
ここでは、カービングターンの精度をさらに向上させるためのテクニックをご紹介します!
より深いカービング
エッジを深く雪面に食い込ませ、ターンの弧を小さくするテクニックです。ポイントは、体重移動をより意識的に行い、上半身と下半身のバランスを保つことが重要です。
切り替えの高速化
ターンを切り替える際に、素早くエッジチェンジを行うテクニックです。ポイントは、重心移動のタイミングと、エッジの切り替えをスムーズに行う練習が必要です。
バリエーション豊かなターン
状況に合わせて、さまざまな大きさやスピードのターンを使い分けるテクニックです。ポイントは、地形や雪質を読み、適切なターンを選択する判断力が求められます。
高速での安定性
高速で滑走しながらも、安定したターンを維持するテクニックです。ポイントは、重心の位置を低く保ち、ボードの振動をコントロールすることが重要です。
最初は緩やかな斜面で、基本のカービングターンをしっかりと身につけましょう。そして徐々にスピードを上げ、より高度なテクニックに挑戦していくといいですね!また、経験豊富なインストラクターの指導を受けることも、上達への近道です。
恐怖心を克服!スノボ上達のためのメンタルトレーニング
ターン上達には、技術練習と同じくらい「メンタル」が重要です。特に初心者は恐怖心から体が硬くなり、スムーズな重心移動や目線操作が難しくなります。恐怖心を克服し、リラックスして滑るためのメンタルトレーニングのコツをご紹介します!
小さな成功体験を積み重ねる
最初から完璧を求めず、緩斜面で止まったり、ゆっくり滑る練習から始めましょう!小さな成功体験を繰り返すことで自信がつき、恐怖心を軽減できますよ。
ポジティブな自己対話
「うまくできる」「楽しい」など、ポジティブな言葉を心の中で繰り返しましょう!ネガティブな思考に陥りやすい人は、意識的にポジティブな言葉を使うことで、心理的なプレッシャーを軽減できます。
イメージトレーニング
滑らかにターンする姿をイメージしましょう!理想的な動きを頭の中で描くことで、実際の動作もスムーズになります。上級者の滑走動画を見るのも効果的です。
呼吸法
恐怖を感じると呼吸が浅くなり、体が緊張します。滑走前は深呼吸を意識し、リラックスした状態を保ちましょう!滑走中も、意識的に呼吸を続けることで、冷静さを保てます。
これらのメンタルトレーニングと並行して技術練習を行うことで、恐怖心を克服し、スノボターン上達を加速させることができます。
上達をサポートする最適なスノーボード選び
ターンの上達には、ある程度のスピードと遠心力に耐えられるボードがオススメです。やや硬めのフレックスのモデルは、力をしっかり受け止め、バタつきを抑えてくれます。
Foumartsでは、国産の「White Blossome」や振動吸収に特化したモデルがある「Amplid」など、高性能なボードを多数取り揃えています。初心者から上級者まで、あらゆるレベルのライダーに最適な一本が見つかるはずです。
スノボをお求めの方は、ぜひFoumartsのオンラインショップをご利用ください。
グラトリ・カービング板やスノボ技などに関するコラム
スノボでターンを楽しむならFoumarts
会社名 | Foumarts合同会社 |
---|---|
住所 | 〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡7丁目10−18 B棟 |
TEL | 022-200-6702 |
メール | info@foumarts.net |
URL | https://foumarts.jp |