
スノーボーダーの夏の過ごし方とは
どうも。三太朗です。
普段はFoumartsの一員として、1型ハイエースに乗り全国の試乗会を回っています。
先シーズンは2人で35000キロ走ってました笑
車のことについてはまた次の機会にお話ししようと思います。
「では夏は何してるの?」
一番よく聞かれるのがこの質問です。
ということでこの記事では、
・スノーボーダーが夏は何をしているのか
・冬の準備は夏にするのが吉?
・冬が待ちきれない方へおすすめの遊び
この3本立てでお話していきたいと思います。
ではまず1つ目
「スノーボーダが夏は何をしているのか」
スノーボーダーは夏もしっかりと楽しみます。
僕は現在、宮崎県でサーフィンをしながら生活しています!
故郷の岐阜県とは違い海が近く、毎朝5時に起きて海に入り、そこから仕事をするというルーティーンです。
サーフィンは、スノーボードと共通する点がいくつかあります。
その中から特に似ているなと感じる3つをご紹介します。
1つは体幹を使うこと
バランス感覚が必要なので、日に日に体幹が強くなります。
2つ目は横向きに板に乗ること
やはり横向きというのは普段の生活ではあまりない動きなので、感覚を忘れない練習になると思います。
そして最後は、自然相手ということです。
自然と触れ合うことは素晴らしいことだと実感できます。これに関しては少し散歩をしてみたりするだけでも感じることができると思うのでぜひ、夏は家に中に籠ってしまうという方は少しだけ外に出てみるのはいかがでしょうか。
続いて2つ目
「冬の準備は夏にするのが吉?」
これに関しては意見が分かれるところではありますが、今回はスノーボードウェアについてです。
なぜ夏にウェア?と思うかもしれませんが、夏に新作展示会を行なっているショップさんが多いのをご存知でしょうか?
また実際に試着ができ、サイズ感を確かめることができるのも魅力です。
ネットでポチったけど思ってたサイズ感じゃない。。。なんてことも解消できますね。
さらに、夏は旧品の最終セールがやっていたりします。実際、我々Foumartsの公式メルカリショップでは最近旧作ウェアが売れていますし、9月にはセールを行う予定ですのでぜひチェックしてみてください!
という宣伝はさておき、冬前だと色々と手遅れになるのがお決まりのパターンだと思いますので
ぜひこの夏の間に準備をしてみてはどうでしょうか?
シーズン券の早割いつまでだっけ。。。
最後となります3つ目は
「冬が待ちきれない方へおすすめの遊び」
先ほど紹介しましたサーフィン以外にも、冬の感覚を忘れさせない遊びがあります!
それがパンプトラックです。
🚴 パンプトラックとは?
パンプトラック(Pump Track)は、ペダルを漕がずに「体重移動(パンピング)」だけで走り続けられるコースのことです。
パンピングの動作は膝をかなり使う動きになるので、スノーボードにおいて衝撃を吸収する動きや、力を伝える感覚を掴むことができます。
特にバンクドの大会に出てみたい方にはおすすめで、板を踏む感覚がわからないという方は一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
バンクドには走る板。
走る板といえばWhiteblossomeのBLUEですね。
最上級のグラファイトソールはメンテナンス次第で怖いくらい走りますのでお気をつけくださいませ。
以上、三太朗でした。
次回はクルマについてもお話できたらと思います。
残りの夏も健康第一で楽しんでいきましょう!