初心者必見!スノーボードウェアのメンテナンス完全ガイド

White blossomeライダーのみもです。
前回の板のメンテナンス方法に引き続き
オフシーズンに入ったらやる事シリーズ第二弾!
今回は、ウェアのメンテナンスと、車のメンテナンスについて書いていきたいと思います。


目次
・ウェアのメンテナンスについて
・ウェアの保管方法
・車のメンテナンスについて


「ウェアのメンテナンスについて」
撥水効果も復活!ウェアのお手入れ5ステップ

1. 洗濯して汚れを落とす
撥水性が落ちる主な原因は、汚れや皮脂の付着です。
洗濯表示に従い、洗濯をします。
柔軟剤は撥水性を損なうので絶対にNG。

2.ファスナー・ベルクロ・ボタンのケア
動作チェック。砂や雪が詰まっていたらブラシなどで優しく取り除く。

3.乾燥させる
多くの撥水加工は熱により復活します。
洗濯後、低温の乾燥機で20〜30分回す。
乾燥機がない場合は、アイロン(当て布をして低温)でも可能です。

5.撥水スプレーや撥水剤で再加工
熱処理で撥水加工は大体復活しますが、再加工する事で、より良い状態にする事が可能です。
市販の撥水スプレー(NIKWAXやGrangersなど)を洗濯・乾燥後のウェアに均一にスプレーしたら、完了です。
ちなみに、洗濯機に入れて使う液体タイプ(ウォッシュイン)もおすすめです。

【こぼれ話】
撥水機能は“防水”とは違います。生地そのものの性能も重要になります。
古すぎるウェアはコーティング自体が劣化していることもあるので、寿命なら買い替え検討をおすすめします。
White blossome代理店のFoumartsでは、BSRABBITという韓国ブランドのスノーウェアを取り扱っています。
BSRABBITはストリートテイストなデザインで、実用性の高い防水・防寒性能を両立。
多くのアイテムで耐水圧10,000mm、透湿性10,000g/m²/24hというスペックが採用されています。
これは一般的に、中〜上級レベルの防水・撥水性能とされており、雪や雨が降る環境でも安心して着用できます。
良かったらぜひHP覗いてみてください。


「ウェアの保管方法」
長持ちさせる秘訣!スノボウェアの保管術

湿気の少ない風通しの良い場所でハンガーにかけて保管。
圧縮袋などでしまうのは避け、形が崩れないようにしましょう。

 


「車のメンテナンスについて」
スノーボーダー必見!シーズン後の車チェックリスト

スノーボードのオフシーズンに入ったら、車のメンテナンスも忘れずに行いましょう。
雪山を走った車は、知らず知らずのうちにダメージが蓄積しています。以下に、スノーボード後の車メンテナンスチェックリストを紹介します。

1. 下回りの洗浄(融雪剤の除去)
雪道に撒かれた融雪剤(塩化カルシウムなど)は車のサビの原因になります。
洗車機だけでなく、高圧洗浄機などで下回りを念入りに洗うのがベスト。
特にホイールハウスやマフラー周辺は要注意。

サビは本当に車の大敵みたいですね。
私は今シーズン新潟に住んでいた事もあり、2週間に一回くらいのペースで足回りは洗車してました。
それでも錆びていたので、シーズン後に車屋さんで足回りのサビ取りとサビ止めをやってもらいました。

2. スタッドレスタイヤのチェックと交換
気温が安定して10℃以上になったら、ノーマルタイヤへの履き替えを。
外したスタッドレスは洗浄→乾燥→タイヤカバーなどに入れて保管。

3. バッテリー点検
寒冷地ではバッテリーへの負担が大きいです。
冬の後は電圧チェックや交換時期の確認をしておきましょう。
シーズン中に車中泊をしている方は、バッテリーを特に酷使してると思うので要チェックですね。

4. ワイパーとウォッシャー液の補充・点検
冬用ワイパーを使っていた場合は、通常のワイパーに戻す。
ウォッシャー液は凍結防止成分のないタイプに入れ替え。

ここの項目はしてもしなくても、良い気がします。
私はそもそも、ワイパーもウォッシャー液も冬用じゃなかったです(笑)

5. オイル・ブレーキパッド・足回り点検
長距離や山道を走っていると、エンジンオイルやブレーキの摩耗も進んでいます。
点検だけでも整備工場やディーラーにお願いするのが安心です。

6. 車内の除湿と掃除
ウェアやブーツなどで湿気がこもっていることが多いので、窓開け換気+掃除機がけ。
消臭・除菌スプレーでニオイ対策もお忘れなく。


「終わり」

今回も長々と読んでいただき、ありがとうございました。
次のシーズンも安心して、楽しいスノーライフを送るために、板はもちろんですがウェアのメンテナンス、車のメンテナンスはめちゃくちゃ大事ですね。
私も書きながら改めて、学ぶ事がありました。

次回は、私のオフシーズンの過ごし方やオフトレ施設の紹介などを書こうかなと思います。
今年はオフトレ施設に行こうと思うけど、情報がなくて不安だったりする方もいるかなぁなんて思うので、そういった方たちにも見てもらえたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

みも

返回博客