ニュース

ANTIPHASEとVISCODAMP

こんにちは!今日はamplidが独自開発した振動吸収素材について説明したいと思います。 amplidでは二種類の振動吸収素材がシリーズによって使い分けられています。 一つはcentrifugal collectionに搭載されているANTIPHASEともう一つはsingularに搭載されているVISCODAMPです。 ・ANTIPHASEamplidが独自開発した振動吸収カーボンでノーズの振動をいち早く抑えてくれます。ハードバーンでノーズが暴れる挙動をした時もバタつきが早めに収まります。他メーカーのハイエンドモデルに使われるほどです。YouTubeにも動画が上がっているので一度ご覧ください。 https://youtu.be/TvIB9H_TSNU?si=C_XWMQZDF5rpb_jO ・VISCODAMP低ショアd硬度のTPU素材の粘弾性挙動を活かして力を受けて変形した後、元の形状に戻るエネルギー利用して振動を吸収しています。こちらも的確な場所に配置(singularはノーズ付近、singular twinはノーズとテール両方に配置)されます。 ではどちらか1つで良いのではってなるんですが乗ってみると意外と違うのがわかります。僕がよく例えてるのは ANTIPHASEはパキッとした感じでVISCODAMPはヌルーっとした感じ ANTIPHASEの搭載されている板はハイスピードでハードバーンを攻めてる時の安心感がどの板よりあります。バタついても早めに収まってくれるので抜けづらくまた、荒れたバーン、荒れパウとかはノーズに余計な振動が無いのでどんどん進んでいく感じです。 変わってVISCODAMPも振動を吸収しますがどんな面にも暴れずヌメっと合わせていく感じ。オールマウンテンボードのsingularに搭載されるだけあってどこでも対応してくれます。 乗り味は好みもありますが両方とも一日滑った後の疲れが少ない事に驚きますよ! スピードで攻めたいならANTIPHASE、地形を楽しみたいならVISCODAMP。自分のスタイルに合った一本を選んでみてください。   amplid asai

ANTIPHASEとVISCODAMP

こんにちは!今日はamplidが独自開発した振動吸収素材について説明したいと思います。 amplidでは二種類の振動吸収素材がシリーズによって使い分けられています。 一つはcentrifugal collectionに搭載されているANTIPHASEともう一つはsingularに搭載されているVISCODAMPです。 ・ANTIPHASEamplidが独自開発した振動吸収カーボンでノーズの振動をいち早く抑えてくれます。ハードバーンでノーズが暴れる挙動をした時もバタつきが早めに収まります。他メーカーのハイエンドモデルに使われるほどです。YouTubeにも動画が上がっているので一度ご覧ください。 https://youtu.be/TvIB9H_TSNU?si=C_XWMQZDF5rpb_jO ・VISCODAMP低ショアd硬度のTPU素材の粘弾性挙動を活かして力を受けて変形した後、元の形状に戻るエネルギー利用して振動を吸収しています。こちらも的確な場所に配置(singularはノーズ付近、singular twinはノーズとテール両方に配置)されます。 ではどちらか1つで良いのではってなるんですが乗ってみると意外と違うのがわかります。僕がよく例えてるのは ANTIPHASEはパキッとした感じでVISCODAMPはヌルーっとした感じ ANTIPHASEの搭載されている板はハイスピードでハードバーンを攻めてる時の安心感がどの板よりあります。バタついても早めに収まってくれるので抜けづらくまた、荒れたバーン、荒れパウとかはノーズに余計な振動が無いのでどんどん進んでいく感じです。 変わってVISCODAMPも振動を吸収しますがどんな面にも暴れずヌメっと合わせていく感じ。オールマウンテンボードのsingularに搭載されるだけあってどこでも対応してくれます。 乗り味は好みもありますが両方とも一日滑った後の疲れが少ない事に驚きますよ! スピードで攻めたいならANTIPHASE、地形を楽しみたいならVISCODAMP。自分のスタイルに合った一本を選んでみてください。   amplid asai

【初心者必見】スノーボード板のメンテナンス完全ガイド!

White blossomeライダーのみもです。 今回はオフに入ったというこで、今シーズン私が愛用していた板の紹介と共に、板のメンテナンスについて書いていこうかなと思います。 目次・24-25シーズンの愛用していた板・板のメンテナンス方法・板の保管方法 「24-25シーズン愛用していた板」私がワンシーズン苦楽を共にしていた板はこれだ 今シーズン私が愛用していた板は、Brillian Bara 24-25モデル スノーバンク代々木に出場した時に撮った写真なので、番号が貼ってあります。懐かしい、、、 形状はハイブリッドキャンバーフレックスは3.5です。柔らかすぎず、硬すぎずといったところですね。この板は、ノーズとテールにV カーボンが入っているため、オーリーの際の反発が遅れることなくやってきます。また、板全体にバンブーコアが搭載されているため、プレスが安定します。私はバンブーがだいすきで、来シーズンも継続して使用されてるみたいなので、とても嬉しいです。 ソールはシンタードTT7700 なので、春先もしっかり板が走ります。24-25型落ちモデルは、メルカリサイトで一部サイズのみ販売中なのでぜひ探してみてください。 せっかくなので、ちらっと来シーズンの板を紹介させてください。来シーズンのBrillian Bara 25-26モデルは、なんと!!!ソールがグラファイトソールにグレードアップされます!急にテンションが(笑) デザインはこちら 24-25モデルでも、何の問題もなく板は走っていましたが、25-26モデルはグラファイトソールになるため、より!スムーズに滑る事が可能になります。春先のシャバ雪が今から大変待ち遠しいですね。 来シーズンモデルの板は、また別の記事で他のモデルと一緒にまとめて紹介しようかなと思います。 「板のメンテナンスについて」自宅でできるスノーボード板の簡単お手入れ方法 ざっくりした工程は、ビンディングを外す→汚れを落とす→ワックスを塗るって感じですね。細かく紹介していきます。 ・ビンディングを外すビンディングを外して保管することで、板の変形や金属部分の錆を防ぎます。 ・汚れを落とすオフに入ったら、まずは汚れ落としですね。特に春先まで滑った方は、汚れがひどいため、ブラシやリムーバー等で汚れを取ります。後、エッジ部分はタオルで水拭きした方が、サビに繋がらないかなと。春先のパーク内に撒かれてる硫安はサビに繋がるので、早めに拭いて取った方が良いですね。ちなみに、私がいつもやっている汚れの取り方は、ソール部分をブラシでひたすらに擦って、表面にこびりついた汚れを掻き出してくイメージで取り除いてます。汚れが掻き出せたら、適当なペーパーで払い落とす。まぁリムーバー使った方が早いし綺麗に汚れは落ちると思います(笑)私がリムーバーを使わない理由は、ただただリムーバーを持っていないというだけです(笑)後、リムーバー使うとソールが痛みやすいかもっていう声を過去に聞いたことがあります、、、 いや、調べろよって私の頭の中の天使か悪魔かわからない方の声が聞こえてしまったので、調べました(笑) 下記AI様よりスノーボードのリムーバーは、使用方法を誤ると滑走面を傷める可能性があります。やはり、、、 石油系リムーバーは強力なため、頻繁な使用や放置は避けるべきです。滑走面を保護するためには、リムーバーの使用は必要最低限にし、汚れを落とした後は必ずワックスを塗布することが推奨されます。ふむふむ リムーバーを塗布したまま放置したり、頻繁に使用したりすると、滑走面が乾燥して劣化する可能性があります。だそうです。リムーバーで汚れを落とした後は、必ず新しいワックスを塗布し、滑走面を保護することが重要です。です。まぁとにかく石油系のリムーバーは、危険だぞという感じでしたね。 AI様より、リムーバーのくだりからワックスの話しが少し出てたので、わたくしの解説もワックス工程に移らせていただきます。 ・ワックスを塗る汚れが取れたら、最後はホットワックスでベースワックスを塗り広げて、冷めたら完了。ワックスを塗ることで、ソール面を保護し、錆や汚れを防いでくれます。 後、ベースワックスを塗っておくことで、来シーズンの初めにちょっと楽できます。...

【初心者必見】スノーボード板のメンテナンス完全ガイド!

White blossomeライダーのみもです。 今回はオフに入ったというこで、今シーズン私が愛用していた板の紹介と共に、板のメンテナンスについて書いていこうかなと思います。 目次・24-25シーズンの愛用していた板・板のメンテナンス方法・板の保管方法 「24-25シーズン愛用していた板」私がワンシーズン苦楽を共にしていた板はこれだ 今シーズン私が愛用していた板は、Brillian Bara 24-25モデル スノーバンク代々木に出場した時に撮った写真なので、番号が貼ってあります。懐かしい、、、 形状はハイブリッドキャンバーフレックスは3.5です。柔らかすぎず、硬すぎずといったところですね。この板は、ノーズとテールにV カーボンが入っているため、オーリーの際の反発が遅れることなくやってきます。また、板全体にバンブーコアが搭載されているため、プレスが安定します。私はバンブーがだいすきで、来シーズンも継続して使用されてるみたいなので、とても嬉しいです。 ソールはシンタードTT7700 なので、春先もしっかり板が走ります。24-25型落ちモデルは、メルカリサイトで一部サイズのみ販売中なのでぜひ探してみてください。 せっかくなので、ちらっと来シーズンの板を紹介させてください。来シーズンのBrillian Bara 25-26モデルは、なんと!!!ソールがグラファイトソールにグレードアップされます!急にテンションが(笑) デザインはこちら 24-25モデルでも、何の問題もなく板は走っていましたが、25-26モデルはグラファイトソールになるため、より!スムーズに滑る事が可能になります。春先のシャバ雪が今から大変待ち遠しいですね。 来シーズンモデルの板は、また別の記事で他のモデルと一緒にまとめて紹介しようかなと思います。 「板のメンテナンスについて」自宅でできるスノーボード板の簡単お手入れ方法 ざっくりした工程は、ビンディングを外す→汚れを落とす→ワックスを塗るって感じですね。細かく紹介していきます。 ・ビンディングを外すビンディングを外して保管することで、板の変形や金属部分の錆を防ぎます。 ・汚れを落とすオフに入ったら、まずは汚れ落としですね。特に春先まで滑った方は、汚れがひどいため、ブラシやリムーバー等で汚れを取ります。後、エッジ部分はタオルで水拭きした方が、サビに繋がらないかなと。春先のパーク内に撒かれてる硫安はサビに繋がるので、早めに拭いて取った方が良いですね。ちなみに、私がいつもやっている汚れの取り方は、ソール部分をブラシでひたすらに擦って、表面にこびりついた汚れを掻き出してくイメージで取り除いてます。汚れが掻き出せたら、適当なペーパーで払い落とす。まぁリムーバー使った方が早いし綺麗に汚れは落ちると思います(笑)私がリムーバーを使わない理由は、ただただリムーバーを持っていないというだけです(笑)後、リムーバー使うとソールが痛みやすいかもっていう声を過去に聞いたことがあります、、、 いや、調べろよって私の頭の中の天使か悪魔かわからない方の声が聞こえてしまったので、調べました(笑) 下記AI様よりスノーボードのリムーバーは、使用方法を誤ると滑走面を傷める可能性があります。やはり、、、 石油系リムーバーは強力なため、頻繁な使用や放置は避けるべきです。滑走面を保護するためには、リムーバーの使用は必要最低限にし、汚れを落とした後は必ずワックスを塗布することが推奨されます。ふむふむ リムーバーを塗布したまま放置したり、頻繁に使用したりすると、滑走面が乾燥して劣化する可能性があります。だそうです。リムーバーで汚れを落とした後は、必ず新しいワックスを塗布し、滑走面を保護することが重要です。です。まぁとにかく石油系のリムーバーは、危険だぞという感じでしたね。 AI様より、リムーバーのくだりからワックスの話しが少し出てたので、わたくしの解説もワックス工程に移らせていただきます。 ・ワックスを塗る汚れが取れたら、最後はホットワックスでベースワックスを塗り広げて、冷めたら完了。ワックスを塗ることで、ソール面を保護し、錆や汚れを防いでくれます。 後、ベースワックスを塗っておくことで、来シーズンの初めにちょっと楽できます。...

Future shapes : psychonaut

こんにちはamplidのasaiです今回は僕が乗っている板の紹介です。 24-25シーズンに初めて登場したfuture shapesシリーズのpsychonautです。 future shapesシリーズはamplidの中でもパウダーモデルなんですがそこはターンにこだわるamplidなので全体的にハリもありハードバーンでも滑れるしっかりとした感じに仕上がっております。このシリーズは1モデル1サイズしか無いという他ブランドでは考えられないブランド展開!future shapesという名前の通り「未来のかたち」今までに無いシェイプでベストなレングスを導き出している。レングスやスタンス幅がハマれば一度乗ってみてもらいたいモデルがたくさんあります。 その中でも24-25シーズンに新しく登場したpsychonaut初めて見た瞬間から一目惚れシェイプ!レングスは157のみ!お気に入りポイントは・ノーズにボリュームがあるのでパウダーの浮きがいい・ノーズが浮きやすいようにHEXO2LITE(ハニカム素材)が入っているので軽量化されている・ノーズとテールに弧の違う複合カーブターンの入りは早いがテールにつれて緩やかなカーブなので回り過ぎない、直進性もいい・テールが硬めなのでターン後半に踏むとスッポ抜けず加速出来る・ノーズからテールにかけて太めのカーボンが入っていてトーションの邪魔をせずに反発がもらえる・ビンディング下に硬質ガラスのプレートIMPACT PADSが配置されてるのでパワーロスが少なくビンディングによる酷い凹みも抑えてくれる パウダーモデルの括りなんですがこれはオールラウンダーですね。1シーズン通して乗りましたがパウダーはもちろんアイシーなハードバーンでも安定感があるます。soulygrail譲りの小さめウイングテールがパウダーでは沈み過ぎず走ってくれてハードバーンではしっかりと噛んでスラッシュも気持ち良く上がります!パウダーの日にゲレンデで非圧雪と圧雪の入り混じったバーンなんかこの板が得意とするシチュエーションかな。1本しか持たないけど人とは被りたくない方にオススメ! カラーリングも淡いムラサキ色がキレイで周りの友人たちからも好評でした。25-27モデルはグラフィック変更のみなので今シーズンのカラーが良い方は在庫のあるショップさんやfoumarts Bグレードショップ(メルカリ)を覗いて見てください。もちろん来シーズンのfuture shapesシリーズのグラフィックもオシャレ爽やかグラフィックです!まだ実物を見たことない方はサンプル展示しているショップで見て触ってみてください! Foumarts公式Bグレードショップ #メルカリShopshttps://mercari-shops.com/shops/6DdjBdJPCmT3gfqd9Md8z8?source=shared_link&utm_source=shared_link asai

Future shapes : psychonaut

こんにちはamplidのasaiです今回は僕が乗っている板の紹介です。 24-25シーズンに初めて登場したfuture shapesシリーズのpsychonautです。 future shapesシリーズはamplidの中でもパウダーモデルなんですがそこはターンにこだわるamplidなので全体的にハリもありハードバーンでも滑れるしっかりとした感じに仕上がっております。このシリーズは1モデル1サイズしか無いという他ブランドでは考えられないブランド展開!future shapesという名前の通り「未来のかたち」今までに無いシェイプでベストなレングスを導き出している。レングスやスタンス幅がハマれば一度乗ってみてもらいたいモデルがたくさんあります。 その中でも24-25シーズンに新しく登場したpsychonaut初めて見た瞬間から一目惚れシェイプ!レングスは157のみ!お気に入りポイントは・ノーズにボリュームがあるのでパウダーの浮きがいい・ノーズが浮きやすいようにHEXO2LITE(ハニカム素材)が入っているので軽量化されている・ノーズとテールに弧の違う複合カーブターンの入りは早いがテールにつれて緩やかなカーブなので回り過ぎない、直進性もいい・テールが硬めなのでターン後半に踏むとスッポ抜けず加速出来る・ノーズからテールにかけて太めのカーボンが入っていてトーションの邪魔をせずに反発がもらえる・ビンディング下に硬質ガラスのプレートIMPACT PADSが配置されてるのでパワーロスが少なくビンディングによる酷い凹みも抑えてくれる パウダーモデルの括りなんですがこれはオールラウンダーですね。1シーズン通して乗りましたがパウダーはもちろんアイシーなハードバーンでも安定感があるます。soulygrail譲りの小さめウイングテールがパウダーでは沈み過ぎず走ってくれてハードバーンではしっかりと噛んでスラッシュも気持ち良く上がります!パウダーの日にゲレンデで非圧雪と圧雪の入り混じったバーンなんかこの板が得意とするシチュエーションかな。1本しか持たないけど人とは被りたくない方にオススメ! カラーリングも淡いムラサキ色がキレイで周りの友人たちからも好評でした。25-27モデルはグラフィック変更のみなので今シーズンのカラーが良い方は在庫のあるショップさんやfoumarts Bグレードショップ(メルカリ)を覗いて見てください。もちろん来シーズンのfuture shapesシリーズのグラフィックもオシャレ爽やかグラフィックです!まだ実物を見たことない方はサンプル展示しているショップで見て触ってみてください! Foumarts公式Bグレードショップ #メルカリShopshttps://mercari-shops.com/shops/6DdjBdJPCmT3gfqd9Md8z8?source=shared_link&utm_source=shared_link asai

Centrifugal collection : soulygrail

こんにちはamplidのasaiです。 今日は2シーズン継続して乗っている23-25soulygrailについてお話したいと思います。 amplidのcentrifugal collection(直訳すると遠心力シリーズ=高速カービングモデルとなります。)は全体的に硬めの設計に振動吸収カーボンANTIPHASEが内蔵されていて高速ターンに耐えてくれるカービング専用機みたいなイメージがありますがその中でもsoulygrailは扱いやすいFLEXでフリーライドに振ったモデルとなります。試乗会でもsingularと人気を二分するくらい評判が良かったのがsoulygrailでした。 オススメなポイントは■カービングモデルだがFLEXは扱いやすい硬さ■ANTIPHASE搭載で荒れたバーンでも暴れない■ノーズが3D形状でターン入りが滑らかでパウダーでも雪をかき分けてくれる■テールがミニスワローでパウダーでも回頭性が良い ■カービングモデルだがFLEXは扱いやすい硬さカービング板はかなり硬いイメージがありますがsoulygrailはメーカー基準の6/10しならせやすいし捻るのもそんなに力はいらないです。■ANTIPHASE搭載で荒れたバーンでも暴れないamplid開発の振動吸収カーボンANTIPHASE(singularの振動吸収素材viscodampとはまた別物)がとても優秀!僕が一番感じれるのは食い尽くされた荒れパウのボッコボコバーンとか安定感が違います。あと一日滑ったあとの足の疲労度とか!■ノーズが3D形状でターン入りが滑らかでパウダーでも雪をかき分けてくれるノーズが3Dなのでスムーズな入りとパウダーでかき分けて進んでくれるので気持ちいい!3Dの始点は接点より前なので反応は変わらず良いです。ピッチの狭いバンクドスラロームでも有効■テールがミニスワローでパウダーでも回頭性が良いテールがパウダーボードのようにスワローテールですがウイングのあるミニスワローで有効エッジも長いのでターン最後までしっかりとハリを持たせてあり抜けにくい。パウダーだと少し沈んでくれるのでノーズを上げやすい。 使用シーンとしてはやっぱり自然地形、ゲレンデカービング、パウダーな感じでホームの野沢温泉や妙高、白馬で遊ぶのにベストな板かなと思っています。身長177cm体重68kgの僕で157を使っていますが接雪長がそんなに長くないので157で機動性を取るか162で安定感を取るかって感じですね。試乗会ではsoulygrail153を普段148とか乗っている女性の方に乗っていただきましたがあまりの操作性の良さで驚いてました! 25-27モデルでは3点変更点があって①軽量化の為のハニカム素材がホローテックに変わる(より軽く!)②バイアックスグラスの横軸だけカーボンに変更(フレックスを変えずにエッジtoエッジの反応が早くなる!)③ANTIPHASEが4.0へバージョンアップ(振動吸収性アップ!) 23-25モデルの完成度も高いのでまずは新品じゃなくてもって方にはfoumarts Bグレードショップもオススメです。 Foumarts公式Bグレードショップ #メルカリShopshttps://mercari-shops.com/shops/6DdjBdJPCmT3gfqd9Md8z8?source=shared_link&utm_source=shared_link カービングモデルだから上級者用ってことでもないしamplid全体に言えますがターンが気持ちいいと感じる板作りをしているのでどんな方にもオススメ出来ると思います。 それではまた次回! asai

Centrifugal collection : soulygrail

こんにちはamplidのasaiです。 今日は2シーズン継続して乗っている23-25soulygrailについてお話したいと思います。 amplidのcentrifugal collection(直訳すると遠心力シリーズ=高速カービングモデルとなります。)は全体的に硬めの設計に振動吸収カーボンANTIPHASEが内蔵されていて高速ターンに耐えてくれるカービング専用機みたいなイメージがありますがその中でもsoulygrailは扱いやすいFLEXでフリーライドに振ったモデルとなります。試乗会でもsingularと人気を二分するくらい評判が良かったのがsoulygrailでした。 オススメなポイントは■カービングモデルだがFLEXは扱いやすい硬さ■ANTIPHASE搭載で荒れたバーンでも暴れない■ノーズが3D形状でターン入りが滑らかでパウダーでも雪をかき分けてくれる■テールがミニスワローでパウダーでも回頭性が良い ■カービングモデルだがFLEXは扱いやすい硬さカービング板はかなり硬いイメージがありますがsoulygrailはメーカー基準の6/10しならせやすいし捻るのもそんなに力はいらないです。■ANTIPHASE搭載で荒れたバーンでも暴れないamplid開発の振動吸収カーボンANTIPHASE(singularの振動吸収素材viscodampとはまた別物)がとても優秀!僕が一番感じれるのは食い尽くされた荒れパウのボッコボコバーンとか安定感が違います。あと一日滑ったあとの足の疲労度とか!■ノーズが3D形状でターン入りが滑らかでパウダーでも雪をかき分けてくれるノーズが3Dなのでスムーズな入りとパウダーでかき分けて進んでくれるので気持ちいい!3Dの始点は接点より前なので反応は変わらず良いです。ピッチの狭いバンクドスラロームでも有効■テールがミニスワローでパウダーでも回頭性が良いテールがパウダーボードのようにスワローテールですがウイングのあるミニスワローで有効エッジも長いのでターン最後までしっかりとハリを持たせてあり抜けにくい。パウダーだと少し沈んでくれるのでノーズを上げやすい。 使用シーンとしてはやっぱり自然地形、ゲレンデカービング、パウダーな感じでホームの野沢温泉や妙高、白馬で遊ぶのにベストな板かなと思っています。身長177cm体重68kgの僕で157を使っていますが接雪長がそんなに長くないので157で機動性を取るか162で安定感を取るかって感じですね。試乗会ではsoulygrail153を普段148とか乗っている女性の方に乗っていただきましたがあまりの操作性の良さで驚いてました! 25-27モデルでは3点変更点があって①軽量化の為のハニカム素材がホローテックに変わる(より軽く!)②バイアックスグラスの横軸だけカーボンに変更(フレックスを変えずにエッジtoエッジの反応が早くなる!)③ANTIPHASEが4.0へバージョンアップ(振動吸収性アップ!) 23-25モデルの完成度も高いのでまずは新品じゃなくてもって方にはfoumarts Bグレードショップもオススメです。 Foumarts公式Bグレードショップ #メルカリShopshttps://mercari-shops.com/shops/6DdjBdJPCmT3gfqd9Md8z8?source=shared_link&utm_source=shared_link カービングモデルだから上級者用ってことでもないしamplid全体に言えますがターンが気持ちいいと感じる板作りをしているのでどんな方にもオススメ出来ると思います。 それではまた次回! asai

White blossomeライダーのMimoです

White blossomeライダーのMimoです

今日からスノーボードに関連するblogを更新していきたいと思います。 スノーボードが好きな方や、自然が好きな方に読んでいただければなぁと。 まずは、自己紹介から。 血液型はO型 MBTIはINFJ提唱者です。 INFJはかなり珍しいMBTIらしいですね。MBTIと出会ってから自己分析能力が上がり、考え方の違いなど納得ができて何かスッキリしています。 ありがとうMBTIって感じですね。笑 スノーボードは約6年前から始め 今シーズンは、新潟県にある妙高杉ノ原スキー場でディガーというパーク内を整備する仕事をしつつ、日々滑っていました。 今シーズンはとてつもない積雪量に見舞われて、除雪作業に追われる日々で 朝から車の除雪作業時間を確保する事を忘れ、毎日ギリギリの出勤でした。 ゲレンデ内にある寮に住んでいたのですが、スタックして朝駐車場から車を出すことができず、ダッシュでゲレンデ内を駆け上がり出勤した事もありました。(笑) スノーボードのジャンルは主に、パークメインで滑っていますが、杉ノ原スキー場はとても大きなゲレンデなので、ロングフリーランがとっても楽しいし、パウダーも盛りだくさんなゲレンデです。 ゲレンデ内の食事も充実しているので、来シーズンはぜひ遊びにきてほしいです。 気づいたらスキー場の紹介になっていました。 オフの間は湘南ブラッシュという人工芝がひいてあるジブ施設で、練習をしています。 今年のオフはジャンプの練習にも力をいれたいなと思っているので、埼玉クエストや 千葉キングスにも通いたいと思っています。 現在は、3月の終わりごろにスノーボード中の事故で背骨と顎の骨を折り、絶賛療養中です。 身体を動かす事ができないので、アクセサリー作りをしたりして、暇つぶしをしていたので 今度紹介できたらなと思います。 自己紹介はこのくらいで終わりにして 次回からはスノーボードの魅力や、板の紹介、私が滑っていたゲレンデの深掘りなどして いけたらと思います。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 また、次回もよろしくお願いします。   Mimo

White blossomeライダーのMimoです

今日からスノーボードに関連するblogを更新していきたいと思います。 スノーボードが好きな方や、自然が好きな方に読んでいただければなぁと。 まずは、自己紹介から。 血液型はO型 MBTIはINFJ提唱者です。 INFJはかなり珍しいMBTIらしいですね。MBTIと出会ってから自己分析能力が上がり、考え方の違いなど納得ができて何かスッキリしています。 ありがとうMBTIって感じですね。笑 スノーボードは約6年前から始め 今シーズンは、新潟県にある妙高杉ノ原スキー場でディガーというパーク内を整備する仕事をしつつ、日々滑っていました。 今シーズンはとてつもない積雪量に見舞われて、除雪作業に追われる日々で 朝から車の除雪作業時間を確保する事を忘れ、毎日ギリギリの出勤でした。 ゲレンデ内にある寮に住んでいたのですが、スタックして朝駐車場から車を出すことができず、ダッシュでゲレンデ内を駆け上がり出勤した事もありました。(笑) スノーボードのジャンルは主に、パークメインで滑っていますが、杉ノ原スキー場はとても大きなゲレンデなので、ロングフリーランがとっても楽しいし、パウダーも盛りだくさんなゲレンデです。 ゲレンデ内の食事も充実しているので、来シーズンはぜひ遊びにきてほしいです。 気づいたらスキー場の紹介になっていました。 オフの間は湘南ブラッシュという人工芝がひいてあるジブ施設で、練習をしています。 今年のオフはジャンプの練習にも力をいれたいなと思っているので、埼玉クエストや 千葉キングスにも通いたいと思っています。 現在は、3月の終わりごろにスノーボード中の事故で背骨と顎の骨を折り、絶賛療養中です。 身体を動かす事ができないので、アクセサリー作りをしたりして、暇つぶしをしていたので 今度紹介できたらなと思います。 自己紹介はこのくらいで終わりにして 次回からはスノーボードの魅力や、板の紹介、私が滑っていたゲレンデの深掘りなどして いけたらと思います。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 また、次回もよろしくお願いします。   Mimo

Next level riding

Next level riding

こんにちはamplidのasaiです。 これからこちらでamplid紹介や近況等を書かせてもらうことになりましたよろしくお願いします。 まず簡単に自己紹介普段は大阪に住んでてワインの輸入販売とワインバーやってます。週末ボーダーでホームは野沢温泉スキー場。降雪具合で白馬の岩岳行ったり奥美濃のめいほうが多いです。「明日、兵庫に雪が降るぞー」ってなったら平日でも仕事前にハチ北やスカイバレイを滑っています。ジャンル的にはfreeride,powderが好きです。春はバンクドスラロームに参戦するのが楽しみです。 amplidの良いところですが・どんなバーンでもターンが気持ち良く体を預けられる安心感が高い。・最新テックが盛り込まれているモデルがある。・独創的なシェイプのパウダーモデルがある。 amplid創設者でありビルダーのピーターバウアー(元バートンのレジェンドアルペンライダー)が一年中プロトタイプを開発して雪の上で試しているのでモデルチェンジごとにどんなNew Techが組み込まれているか楽しみです。(amplidは基本的に2年ごとにモデルチェンジ) 次回は僕が乗っているモデルの紹介をしようと思います。ではまた次の機会に!   asai

Next level riding

こんにちはamplidのasaiです。 これからこちらでamplid紹介や近況等を書かせてもらうことになりましたよろしくお願いします。 まず簡単に自己紹介普段は大阪に住んでてワインの輸入販売とワインバーやってます。週末ボーダーでホームは野沢温泉スキー場。降雪具合で白馬の岩岳行ったり奥美濃のめいほうが多いです。「明日、兵庫に雪が降るぞー」ってなったら平日でも仕事前にハチ北やスカイバレイを滑っています。ジャンル的にはfreeride,powderが好きです。春はバンクドスラロームに参戦するのが楽しみです。 amplidの良いところですが・どんなバーンでもターンが気持ち良く体を預けられる安心感が高い。・最新テックが盛り込まれているモデルがある。・独創的なシェイプのパウダーモデルがある。 amplid創設者でありビルダーのピーターバウアー(元バートンのレジェンドアルペンライダー)が一年中プロトタイプを開発して雪の上で試しているのでモデルチェンジごとにどんなNew Techが組み込まれているか楽しみです。(amplidは基本的に2年ごとにモデルチェンジ) 次回は僕が乗っているモデルの紹介をしようと思います。ではまた次の機会に!   asai