ニュース

パウダーの日だけなんてもったいないsnommelier

パウダーの日だけなんてもったいないsnommelier

こんにちはasaiです。前回、パウダーの日に乗って欲しい第一位に選んだsnommelierを深掘りしていこうと思います。snommelierの元になったモデルというのがあってamplidオーナーであるピーターの盟友ジャン・ネルバのシグネイチャーモデル「JN」です。 ジャン・ネルバの名前を知っているのはもうおじさんだけなのでどんな人かというと…ピーターとジャンは当時バートンヨーロッパのライダーでハードブーツにアルペンボードで滑ってる映像が印象的です。当時からピーターはバートンで板の研究開発に参加していてジャンと二人で開発したのがバートンの非対称アルペンボード「PJ」です。この板に乗って二人が滑ってるのが流行ってユーロカービング(現代のビッテリーターン)という言葉も出来たそうです。 こちら当時のムービーhttps://youtu.be/DDOapg3IE7g?feature=shared ジャンは引退後長い闘病生活の末2018年に亡くなりその時にピーターが追悼の意を込めて作ったのがJNとなります。テールはジャンの好きだった長いスワローテールとノーズはピーターが好きなシェイプ(尖ったノーズは重量が重くなるだけで嫌いらしい笑)で作ったアウトライン。このJNのアウトラインそのままsnommelierに受け継がれています。 さぁここまで説明したらおわかりのとおりこれはただとパウダーボードではないとお気付き頂けたんではないでしょうか。 パウダーの日はハニカム素材で軽量化されたビッグノーズが浮力を生みスワローテールがキレイなスラッシュを上げてくれるのはもちろんですが締まったバーンでも雪面に負けないくらいエッジがスワローテール端まで噛んでくれて伸びが良い滑りが出来ます。パウダーボードにしては少し硬めの味付けがフリーライドもいけるくらいちょうどいいです。 snommelier = snow + sommelierスノムリエ = スノー + ソムリエ 雪のソムリエに任せて色々試してみませんか?※注 写真のsommelierのグラフィックは20-22モデルとなります。

パウダーの日だけなんてもったいないsnommelier

こんにちはasaiです。前回、パウダーの日に乗って欲しい第一位に選んだsnommelierを深掘りしていこうと思います。snommelierの元になったモデルというのがあってamplidオーナーであるピーターの盟友ジャン・ネルバのシグネイチャーモデル「JN」です。 ジャン・ネルバの名前を知っているのはもうおじさんだけなのでどんな人かというと…ピーターとジャンは当時バートンヨーロッパのライダーでハードブーツにアルペンボードで滑ってる映像が印象的です。当時からピーターはバートンで板の研究開発に参加していてジャンと二人で開発したのがバートンの非対称アルペンボード「PJ」です。この板に乗って二人が滑ってるのが流行ってユーロカービング(現代のビッテリーターン)という言葉も出来たそうです。 こちら当時のムービーhttps://youtu.be/DDOapg3IE7g?feature=shared ジャンは引退後長い闘病生活の末2018年に亡くなりその時にピーターが追悼の意を込めて作ったのがJNとなります。テールはジャンの好きだった長いスワローテールとノーズはピーターが好きなシェイプ(尖ったノーズは重量が重くなるだけで嫌いらしい笑)で作ったアウトライン。このJNのアウトラインそのままsnommelierに受け継がれています。 さぁここまで説明したらおわかりのとおりこれはただとパウダーボードではないとお気付き頂けたんではないでしょうか。 パウダーの日はハニカム素材で軽量化されたビッグノーズが浮力を生みスワローテールがキレイなスラッシュを上げてくれるのはもちろんですが締まったバーンでも雪面に負けないくらいエッジがスワローテール端まで噛んでくれて伸びが良い滑りが出来ます。パウダーボードにしては少し硬めの味付けがフリーライドもいけるくらいちょうどいいです。 snommelier = snow + sommelierスノムリエ = スノー + ソムリエ 雪のソムリエに任せて色々試してみませんか?※注 写真のsommelierのグラフィックは20-22モデルとなります。

夏でも滑る!愛用オフトレボードとブーツ紹介

夏でも滑る!愛用オフトレボードとブーツ紹介

White blossomeライダーのみもです。今回はオフトレ時に私が使用してる、板とブーツの紹介をしていきます。また、板の魅力や、ブーツのお手入れ方法も合わせて書いていこうかなと思います。 目次・板の紹介・ブーツの紹介・ブーツの手入れ方法 「愛用オフトレ板とその魅力」 私がオフシーズン中に愛用している板は、White blossomeのMyidol2.0 24-25モデルです。 こちらの板は、形状がツインチップ、ハイブリッドキャンバーで、フレックスは2/5。割と柔らかめの板です。パークやグランドトリックでの操作性を重視した板になっています。カラーはシンプルなグレーで、グラフィックもカッコ良い。オフトレ中もテンションを上げてくれるお気に入りの板です。私はオフ中に使用してますが、もちろん雪山でも問題なく使用できます。 ユニセックスでサイズ展開が144〜154.5まであります。私は148を使用してます。ちなみに来シーズンから、モデルによっても少し異なりますが、142〜156とサイズ展開が幅広くなり、女性から男性まで自分に合ったサイズ選びがしやすくなるかなと思います。また、用途に応じたモデル展開がありますので、他のモデルもぜひホームページにて、見てみてください。そして、わからない事があれば何でもご相談ください。 ちなみに夏は、冬用のワックスとは違い、芝に対応したサマーワックスを使用しています。各オフトレ施設で大体販売されてるので、お問い合わせしてみてください。 「マイ・スノーボードブーツ紹介」VANS BOOTS HI-STANDARD PRO 24-25BENNY-URBANモデル VANSはスニーカーで有名だと思いますが、スノーボードブーツもスニーカーのデザインと同じですごくかっこいいです。お値段も他のメーカーよりお手頃なので、買いやすいです。個人的には、少しソールが高い気がしてて、足裏感覚はちょっと遠いかなぁ。ただその分、ジャンプの着地時の衝撃吸収、足裏の疲労感が軽減されてる感じがして気に入ってます。ブーツは足に直接触れるとこだし、人それぞれ合う合わないがかなり分かれるものだから、試着は必須ですね。お近くのショップに行って試着しましょう。 ちなみにインソールは、REMINDを使用しています。 このインソールはなんてたって、おしゃれです。デザインめちゃくちゃかっこいい。ブーツの中なので、人の目に触れる事はないですが、自分がブーツ履く時にチラッと見えるだけでテンションあがります。後、機能性も抜群に良いです。どのブーツでも、このインソールに変えるだけで踏めるようになります。インソール替えるのおすすめします。 「ブーツが臭う前に!簡単メンテナンス法まとめ」 ① 使用後すぐにやること・インナー、中敷きを取り出す湿気がこもるので、使用後すぐにインナーと中敷きをバラします。② 乾燥風通しの良い日陰で乾かします。高温になると素材が劣化するので、直射日光は避けましょう。③ 汚れた場合のケア外側のシェルを柔らかい布で拭く泥や雪が乾く前に、ぬるま湯で軽く拭き取りましょう。防水スプレーを使うシーズン初めや洗った後に再処理すると、防水性が保てます。④ 匂い対策・除菌消臭スプレーや乾燥剤を使うインナーの洗濯(自己責任)一部ブーツは洗えるモデルもありますが、メーカーの指示に従いましょう。⑤ 保管方法オフシーズンは風通しの良い場所で保管湿気の多い玄関や倉庫ではなく、クローゼットなど室内がおすすめ。完全に乾燥した状態で必ず保管しましょう。 長持ちさせるコツ* 同じブーツを連日使わない(ローテーションがおすすめ)* 使用後すぐに乾かすことでへたりや型崩れ防止* 破れやソールの剥がれがあれば早めに修理・補修 「終わり」...

夏でも滑る!愛用オフトレボードとブーツ紹介

White blossomeライダーのみもです。今回はオフトレ時に私が使用してる、板とブーツの紹介をしていきます。また、板の魅力や、ブーツのお手入れ方法も合わせて書いていこうかなと思います。 目次・板の紹介・ブーツの紹介・ブーツの手入れ方法 「愛用オフトレ板とその魅力」 私がオフシーズン中に愛用している板は、White blossomeのMyidol2.0 24-25モデルです。 こちらの板は、形状がツインチップ、ハイブリッドキャンバーで、フレックスは2/5。割と柔らかめの板です。パークやグランドトリックでの操作性を重視した板になっています。カラーはシンプルなグレーで、グラフィックもカッコ良い。オフトレ中もテンションを上げてくれるお気に入りの板です。私はオフ中に使用してますが、もちろん雪山でも問題なく使用できます。 ユニセックスでサイズ展開が144〜154.5まであります。私は148を使用してます。ちなみに来シーズンから、モデルによっても少し異なりますが、142〜156とサイズ展開が幅広くなり、女性から男性まで自分に合ったサイズ選びがしやすくなるかなと思います。また、用途に応じたモデル展開がありますので、他のモデルもぜひホームページにて、見てみてください。そして、わからない事があれば何でもご相談ください。 ちなみに夏は、冬用のワックスとは違い、芝に対応したサマーワックスを使用しています。各オフトレ施設で大体販売されてるので、お問い合わせしてみてください。 「マイ・スノーボードブーツ紹介」VANS BOOTS HI-STANDARD PRO 24-25BENNY-URBANモデル VANSはスニーカーで有名だと思いますが、スノーボードブーツもスニーカーのデザインと同じですごくかっこいいです。お値段も他のメーカーよりお手頃なので、買いやすいです。個人的には、少しソールが高い気がしてて、足裏感覚はちょっと遠いかなぁ。ただその分、ジャンプの着地時の衝撃吸収、足裏の疲労感が軽減されてる感じがして気に入ってます。ブーツは足に直接触れるとこだし、人それぞれ合う合わないがかなり分かれるものだから、試着は必須ですね。お近くのショップに行って試着しましょう。 ちなみにインソールは、REMINDを使用しています。 このインソールはなんてたって、おしゃれです。デザインめちゃくちゃかっこいい。ブーツの中なので、人の目に触れる事はないですが、自分がブーツ履く時にチラッと見えるだけでテンションあがります。後、機能性も抜群に良いです。どのブーツでも、このインソールに変えるだけで踏めるようになります。インソール替えるのおすすめします。 「ブーツが臭う前に!簡単メンテナンス法まとめ」 ① 使用後すぐにやること・インナー、中敷きを取り出す湿気がこもるので、使用後すぐにインナーと中敷きをバラします。② 乾燥風通しの良い日陰で乾かします。高温になると素材が劣化するので、直射日光は避けましょう。③ 汚れた場合のケア外側のシェルを柔らかい布で拭く泥や雪が乾く前に、ぬるま湯で軽く拭き取りましょう。防水スプレーを使うシーズン初めや洗った後に再処理すると、防水性が保てます。④ 匂い対策・除菌消臭スプレーや乾燥剤を使うインナーの洗濯(自己責任)一部ブーツは洗えるモデルもありますが、メーカーの指示に従いましょう。⑤ 保管方法オフシーズンは風通しの良い場所で保管湿気の多い玄関や倉庫ではなく、クローゼットなど室内がおすすめ。完全に乾燥した状態で必ず保管しましょう。 長持ちさせるコツ* 同じブーツを連日使わない(ローテーションがおすすめ)* 使用後すぐに乾かすことでへたりや型崩れ防止* 破れやソールの剥がれがあれば早めに修理・補修 「終わり」...

パウダーの日に乗って欲しいamplidパウダーボード個人的三選!

パウダーの日に乗って欲しいamplidパウダーボード個人的三選!

こんにちはasaiです。今年は夏が長い!毎日35℃以上(夜も25℃までも下がらない)の大阪からお送りしてます。あまりにも暑すぎるので今日は現実逃避の為にディープパウダーを想像して書いていきたいと思います。題して、 「僕が選ぶパウダーの日に乗ってもらいたいamplidのパウダーボード三選」 雪風呂に浸かりたい!いや、深雪の上を気持ち良く滑りたい!そんなシチュエーションにオススメの板を紹介していきます。 第三位 killswitch future shapesシリーズでパウダーツインモデルです。レングスが158でウエストも太く接地面も広いので浮遊感がとても気持ちいい!サイドカットもキツくなくて寸胴なイメージですが僅かなテーパーが入っているのもあって操作性も良いです。全体のフレックスも硬すぎず柔らかすぎずのちょうどいい硬さ。ノーズからテールまで素直な反応なので操作性も良く意外ですがツリーも行けちゃいます。おすすめシチュエーションは斜度のあるバーンや沢地形に溜まったパウダーなんかも楽しく滑れます。 第二位 soulygrail 以前の記事で書きましたがcentrifugal collectionの中でも一番オールマウンテン寄りのsoulygrailです。3Dノーズがスムーズに雪を掻き分けミニスワローで回頭性も良くコントロールしやすいです。3Dノーズはパウダーの緩斜面になってもかなり有効で失速しにくいのがいいですね。パウダーを食い尽くしたあとのボコボコに荒れたバーンになった時に振動吸収素材のANTIPHASEが良い仕事をしてくれます。 第一位 snommelier ディープパウダーの日は絶対に乗って欲しい第一位はsnommelierです!killswitchと同じくfuture shapesシリーズでザ・パウダーボードな形のsnommelierですが見た目どおりパウダーの日はすごく頼れる相棒です。レングスは166でロングノーズ、スワローテール。一見扱いにくそうに見えますが乗ってみると驚くほど安定感がありターンの切り替えも重くありません。パウダーボードなのに圧雪も気持ち良く滑ることが出来ます。今日はパウダーについてなのでまたの機会があればsnommelierについて話したいと思います。 話を戻してパウダーの日のsnommelierはみんなが埋まっている横をサラッと抜いていける突破力を持っています。パウダーボードは前足を踏んで加速していくのでロングノーズで浮力を稼ぎスワローテールがテール乗り過ぎを防ぎ前荷重に移しやすいです。広いオープンバーンでかっ飛ばしたらめちゃめちゃ気持ちいいですよ。僕が参加した試乗会ではあまり選ばれることがなかったのですがぜひぜひ乗ってもらいたい1本です! さてランクを付けて紹介させていただきましたがどれもパウダーのみではなく圧雪でも楽しめる板です。自分にあった1本をぜひ試乗会で見つけてください。 asai

パウダーの日に乗って欲しいamplidパウダーボード個人的三選!

こんにちはasaiです。今年は夏が長い!毎日35℃以上(夜も25℃までも下がらない)の大阪からお送りしてます。あまりにも暑すぎるので今日は現実逃避の為にディープパウダーを想像して書いていきたいと思います。題して、 「僕が選ぶパウダーの日に乗ってもらいたいamplidのパウダーボード三選」 雪風呂に浸かりたい!いや、深雪の上を気持ち良く滑りたい!そんなシチュエーションにオススメの板を紹介していきます。 第三位 killswitch future shapesシリーズでパウダーツインモデルです。レングスが158でウエストも太く接地面も広いので浮遊感がとても気持ちいい!サイドカットもキツくなくて寸胴なイメージですが僅かなテーパーが入っているのもあって操作性も良いです。全体のフレックスも硬すぎず柔らかすぎずのちょうどいい硬さ。ノーズからテールまで素直な反応なので操作性も良く意外ですがツリーも行けちゃいます。おすすめシチュエーションは斜度のあるバーンや沢地形に溜まったパウダーなんかも楽しく滑れます。 第二位 soulygrail 以前の記事で書きましたがcentrifugal collectionの中でも一番オールマウンテン寄りのsoulygrailです。3Dノーズがスムーズに雪を掻き分けミニスワローで回頭性も良くコントロールしやすいです。3Dノーズはパウダーの緩斜面になってもかなり有効で失速しにくいのがいいですね。パウダーを食い尽くしたあとのボコボコに荒れたバーンになった時に振動吸収素材のANTIPHASEが良い仕事をしてくれます。 第一位 snommelier ディープパウダーの日は絶対に乗って欲しい第一位はsnommelierです!killswitchと同じくfuture shapesシリーズでザ・パウダーボードな形のsnommelierですが見た目どおりパウダーの日はすごく頼れる相棒です。レングスは166でロングノーズ、スワローテール。一見扱いにくそうに見えますが乗ってみると驚くほど安定感がありターンの切り替えも重くありません。パウダーボードなのに圧雪も気持ち良く滑ることが出来ます。今日はパウダーについてなのでまたの機会があればsnommelierについて話したいと思います。 話を戻してパウダーの日のsnommelierはみんなが埋まっている横をサラッと抜いていける突破力を持っています。パウダーボードは前足を踏んで加速していくのでロングノーズで浮力を稼ぎスワローテールがテール乗り過ぎを防ぎ前荷重に移しやすいです。広いオープンバーンでかっ飛ばしたらめちゃめちゃ気持ちいいですよ。僕が参加した試乗会ではあまり選ばれることがなかったのですがぜひぜひ乗ってもらいたい1本です! さてランクを付けて紹介させていただきましたがどれもパウダーのみではなく圧雪でも楽しめる板です。自分にあった1本をぜひ試乗会で見つけてください。 asai

スノボー上達の近道!私が通ってるオフトレ施設紹介

スノボー上達の近道!私が通ってるオフトレ施設紹介

White blossomeライダーのみもです。怪我が治って、オフトレを再開できたので今回はオフシーズン中に私が通っている施設や、オフトレ施設での服装紹介などを書いていきます。 目次・私が通ってるオフトレ施設紹介・オフトレの服装紹介 「私が通っているスノボーオフトレ施設紹介 」施設名:湘南ブラッシュ所在地:〒259-1201 神奈川県平塚市南金目102アクセス:東海大学前駅から徒歩26分車でも電車でもアクセス良好!いや、電車は荷物もあるし少しきついか(泣)車なら、無料駐車場が完備されているので、とても通いやすいです。主な設備:・フリーランエリア 初心者の方はまずここで、芝になれるとこから始めます。また、このエリアはウォールもあります。 ・塩ビ、ボックスエリア 写真いれてください🤳🤳🤳 芝を滑る感覚に慣れたら、次はボックスですね。ワイドボックスとナローボックスがあるので、まずワイドボックスのセンターインからアイテムに乗る感覚を養って、徐々にサイドインへステップアップしていきましょう。ボックスでサイドインできるようになったら、いよいよ塩ビへ。 ・レール、塩ビエリア ここのエリアにある塩ビは、塩ビ、ボックスエリアにある塩ビよりも、少し短いのと、リップも高いため乗りやすくなっています。サイドインに不安がある方は、こちらにある塩ビから始めると良いと思います。塩ビでサイドインに慣れたら、上級者向けのレールですね。怪我には十分気をつけてください。。。 ・トランポリンエリア 空中での感覚を養えます。スピントリックを練習中の方はやってみると良いと思います。 おすすめポイント:・スタッフが親切で初心者の方にも丁寧に教えてくれます。初めての方には無料で初心者講習があるため安心です。・通っている人たちもフレンドリーで、技の情報交換もできて楽しいです。・動画撮影OKなので、自分の滑りをすぐにチェックできるのが良きです。各レーンごとにiPhone置き場もあります。 オフトレはこんな人におすすめ・オフシーズンでもスキルアップしたい方・トリック練習を安全にやりたい方・スノーボード仲間を作りたい方 「オフトレ服装紹介」 今は真夏なので、基本的にこんな感じの服装で滑ってます。 着てるTシャツはWhite blossomeの新作Tシャツ!お気に入りですね。 ・Tシャツ 暑いけど、長袖の方が転んだ時擦りむいたりしなくてすむため、長袖を着ている方もいます。・パンツ ハーフパンツを履かれてる方もいますが、長い方が転んだ時擦りむいたりしなくてすみます。・キャップなくても大丈夫ですが、ヘルメットを被るので、キャップを被っていた方がずれたりしなくてすみます。・ヘルメット必須です。レンタルも行っているので、お試しでレンタルしても良いと思います。・手袋100円ショップで売ってる軍手みたいなので大丈夫ですが、滑り止めがついてないやつを買いましょう。滑り止めがついてるやつだと、手をついた際に、変にストッパーが効いてしまい怪我に繋がりやすくなります。湘南ブラッシュでは手袋の販売もしているので、忘れてしまっても購入することができます。・プロテクター初心者の方や不安な方は、つけた方が安全安心です。ゲレンデで使用しているものを大体みなさん使用しています。・靴下ゲレンデで使用しているものを履いてます。 「終わり」 今回も読んでいただきありがとうございました。湘南ブラッシュは地域柄なのか、雰囲気もまったりしていて、自分のペースで練習する事ができます。オフトレの重要性を実感している方、これから始めたい方も、ぜひ一度遊びに来てみてください!そして来た際は、ぜひ声をかけてください!楽しく一緒に滑りましょー! 次回はオフトレ中に使用している板の紹介や、個人的にやってるブーツのお手入れになどを紹介できたらと思います。 よろしくお願いします。

スノボー上達の近道!私が通ってるオフトレ施設紹介

White blossomeライダーのみもです。怪我が治って、オフトレを再開できたので今回はオフシーズン中に私が通っている施設や、オフトレ施設での服装紹介などを書いていきます。 目次・私が通ってるオフトレ施設紹介・オフトレの服装紹介 「私が通っているスノボーオフトレ施設紹介 」施設名:湘南ブラッシュ所在地:〒259-1201 神奈川県平塚市南金目102アクセス:東海大学前駅から徒歩26分車でも電車でもアクセス良好!いや、電車は荷物もあるし少しきついか(泣)車なら、無料駐車場が完備されているので、とても通いやすいです。主な設備:・フリーランエリア 初心者の方はまずここで、芝になれるとこから始めます。また、このエリアはウォールもあります。 ・塩ビ、ボックスエリア 写真いれてください🤳🤳🤳 芝を滑る感覚に慣れたら、次はボックスですね。ワイドボックスとナローボックスがあるので、まずワイドボックスのセンターインからアイテムに乗る感覚を養って、徐々にサイドインへステップアップしていきましょう。ボックスでサイドインできるようになったら、いよいよ塩ビへ。 ・レール、塩ビエリア ここのエリアにある塩ビは、塩ビ、ボックスエリアにある塩ビよりも、少し短いのと、リップも高いため乗りやすくなっています。サイドインに不安がある方は、こちらにある塩ビから始めると良いと思います。塩ビでサイドインに慣れたら、上級者向けのレールですね。怪我には十分気をつけてください。。。 ・トランポリンエリア 空中での感覚を養えます。スピントリックを練習中の方はやってみると良いと思います。 おすすめポイント:・スタッフが親切で初心者の方にも丁寧に教えてくれます。初めての方には無料で初心者講習があるため安心です。・通っている人たちもフレンドリーで、技の情報交換もできて楽しいです。・動画撮影OKなので、自分の滑りをすぐにチェックできるのが良きです。各レーンごとにiPhone置き場もあります。 オフトレはこんな人におすすめ・オフシーズンでもスキルアップしたい方・トリック練習を安全にやりたい方・スノーボード仲間を作りたい方 「オフトレ服装紹介」 今は真夏なので、基本的にこんな感じの服装で滑ってます。 着てるTシャツはWhite blossomeの新作Tシャツ!お気に入りですね。 ・Tシャツ 暑いけど、長袖の方が転んだ時擦りむいたりしなくてすむため、長袖を着ている方もいます。・パンツ ハーフパンツを履かれてる方もいますが、長い方が転んだ時擦りむいたりしなくてすみます。・キャップなくても大丈夫ですが、ヘルメットを被るので、キャップを被っていた方がずれたりしなくてすみます。・ヘルメット必須です。レンタルも行っているので、お試しでレンタルしても良いと思います。・手袋100円ショップで売ってる軍手みたいなので大丈夫ですが、滑り止めがついてないやつを買いましょう。滑り止めがついてるやつだと、手をついた際に、変にストッパーが効いてしまい怪我に繋がりやすくなります。湘南ブラッシュでは手袋の販売もしているので、忘れてしまっても購入することができます。・プロテクター初心者の方や不安な方は、つけた方が安全安心です。ゲレンデで使用しているものを大体みなさん使用しています。・靴下ゲレンデで使用しているものを履いてます。 「終わり」 今回も読んでいただきありがとうございました。湘南ブラッシュは地域柄なのか、雰囲気もまったりしていて、自分のペースで練習する事ができます。オフトレの重要性を実感している方、これから始めたい方も、ぜひ一度遊びに来てみてください!そして来た際は、ぜひ声をかけてください!楽しく一緒に滑りましょー! 次回はオフトレ中に使用している板の紹介や、個人的にやってるブーツのお手入れになどを紹介できたらと思います。 よろしくお願いします。

大阪・関西万博行ってきました!後編

大阪・関西万博行ってきました!後編

こんにちはasaiです。前回の万博の話が長くなってしまったので前後編と分けました。 さてさて韓国館を出て一旦、大屋根リング下のベンチが影になっているのでそこでパビリオン予約にまたスマホをポチポチリロード。予約は〇〇時から予約枠解放とかあるのでみんなそれを狙ってるみたいです。そしてやっと取れたのがパナソニック館!もう日本系のパビリオンは取れないと思ってたのにこれはうれしい!しかし夕方からなのでそれまでは事前予約無しのパビリオンに並ぶしかないので小さいパビリオンをハシゴ。小さいパビリオンも各国それぞれ国の紹介があって行ったことのない知らない国の事を知るのにはとても良いし、何よりも外が暑いから細かく入場して涼むのも有りです笑   少し陽が傾いてきたので大屋根リングに登ってみました。これはほんとに爽快!一周約2キロのリング上で海沿いなこともあって気持ちいい!これが閉幕後に解体はもったいない。涼しくなったら一周丸々歩きたい(今は暑くて本当に汗だくです)3分の1周で降りてパナソニック館へ 「ノモの国」では、結晶(デバイス)を手に、立体音響と空間映像に包まれた未知の知覚体験や、巨大な滝状のミストウォールを潜り抜けたりと思いのまま冒険をしながら、これまで気づかなかった自分自身の可能性に気づかせてくれる体験ができます。(公式HPから抜粋) 結晶を使って行動パターンを分析し性格判断をしたものをそれぞれの形(蝶)に変えて羽ばたかせるという演出。これは大人でも子供でもテンション上げて楽しめる。さすが日本企業のパビリオン。ちなみに僕の蝶はこんな感じ。「自分の知らないことを知るのが楽しいと感じる」 まさにこれだなと。色んなこと知りたいって知的好奇心・探究心が昔から強い。なのでamplidでわからないことがあったら質問してください笑 パナソニック館を出てくると少し暗くなり始めてたのでドローンショーを見るためにまた大屋根リングに上がり芝生もあるのでマッタリと鑑賞。なんか人でぎゅうぎゅうになりながらとかじゃないからすごくいい空間。夜空にドローンが浮かび上がり様々なカタチを変えて演出。終わった頃は帰る人が多くなるのでエスカレーターが混むけど上りエスカレーターも下りに変えてくれるので混雑無し!もうパビリオンも終わるだろうから帰ろうかなと思ってたらなんと人気パビリオンのアメリカ、フランスがどんどんフリーで入れていってるじゃないですか!アメリカの方が興味あったけどフランス館の方が列短めだったのでフランス館へ。20:30で並ぶのを切ったので僕らの10人くらい後ろで終わってました。後日聞いた話だと20時超えると人気のところもガンガン入れていってるみたいなのでやっぱり夜間券オススメかも! フランス館は前評判でハイブランドで埋め尽くされた部屋が人気だとかで個人的に興味はあまりなかったのですがそこはさすがフランス。見せ方が上手い!展示レイアウトも上手いし動線も考えられてる。中に進んでいった中庭が月と照明ですごくキレイ!最後に入れて良かったです。 帰路も同じく西ゲート、パークアンドライド専用バス停なので混雑知らず。帰るときまで混雑でバスにもいつ乗れるかわからない状態だと疲れたけどやはりこの交通手段が一番サクサク行けると思いました。長々と二回に分けて書かせて貰いましたが大阪・関西万博はまだまだ10月までやってるのでオススメしますよ!やっぱり一回では回りきれないのでまた行きたいと思います。 それではまた次の記事で!asai 今度は各国のビール巡りしたいな笑

大阪・関西万博行ってきました!後編

こんにちはasaiです。前回の万博の話が長くなってしまったので前後編と分けました。 さてさて韓国館を出て一旦、大屋根リング下のベンチが影になっているのでそこでパビリオン予約にまたスマホをポチポチリロード。予約は〇〇時から予約枠解放とかあるのでみんなそれを狙ってるみたいです。そしてやっと取れたのがパナソニック館!もう日本系のパビリオンは取れないと思ってたのにこれはうれしい!しかし夕方からなのでそれまでは事前予約無しのパビリオンに並ぶしかないので小さいパビリオンをハシゴ。小さいパビリオンも各国それぞれ国の紹介があって行ったことのない知らない国の事を知るのにはとても良いし、何よりも外が暑いから細かく入場して涼むのも有りです笑   少し陽が傾いてきたので大屋根リングに登ってみました。これはほんとに爽快!一周約2キロのリング上で海沿いなこともあって気持ちいい!これが閉幕後に解体はもったいない。涼しくなったら一周丸々歩きたい(今は暑くて本当に汗だくです)3分の1周で降りてパナソニック館へ 「ノモの国」では、結晶(デバイス)を手に、立体音響と空間映像に包まれた未知の知覚体験や、巨大な滝状のミストウォールを潜り抜けたりと思いのまま冒険をしながら、これまで気づかなかった自分自身の可能性に気づかせてくれる体験ができます。(公式HPから抜粋) 結晶を使って行動パターンを分析し性格判断をしたものをそれぞれの形(蝶)に変えて羽ばたかせるという演出。これは大人でも子供でもテンション上げて楽しめる。さすが日本企業のパビリオン。ちなみに僕の蝶はこんな感じ。「自分の知らないことを知るのが楽しいと感じる」 まさにこれだなと。色んなこと知りたいって知的好奇心・探究心が昔から強い。なのでamplidでわからないことがあったら質問してください笑 パナソニック館を出てくると少し暗くなり始めてたのでドローンショーを見るためにまた大屋根リングに上がり芝生もあるのでマッタリと鑑賞。なんか人でぎゅうぎゅうになりながらとかじゃないからすごくいい空間。夜空にドローンが浮かび上がり様々なカタチを変えて演出。終わった頃は帰る人が多くなるのでエスカレーターが混むけど上りエスカレーターも下りに変えてくれるので混雑無し!もうパビリオンも終わるだろうから帰ろうかなと思ってたらなんと人気パビリオンのアメリカ、フランスがどんどんフリーで入れていってるじゃないですか!アメリカの方が興味あったけどフランス館の方が列短めだったのでフランス館へ。20:30で並ぶのを切ったので僕らの10人くらい後ろで終わってました。後日聞いた話だと20時超えると人気のところもガンガン入れていってるみたいなのでやっぱり夜間券オススメかも! フランス館は前評判でハイブランドで埋め尽くされた部屋が人気だとかで個人的に興味はあまりなかったのですがそこはさすがフランス。見せ方が上手い!展示レイアウトも上手いし動線も考えられてる。中に進んでいった中庭が月と照明ですごくキレイ!最後に入れて良かったです。 帰路も同じく西ゲート、パークアンドライド専用バス停なので混雑知らず。帰るときまで混雑でバスにもいつ乗れるかわからない状態だと疲れたけどやはりこの交通手段が一番サクサク行けると思いました。長々と二回に分けて書かせて貰いましたが大阪・関西万博はまだまだ10月までやってるのでオススメしますよ!やっぱり一回では回りきれないのでまた行きたいと思います。 それではまた次の記事で!asai 今度は各国のビール巡りしたいな笑

大阪・関西万博行ってきました!前編

大阪・関西万博行ってきました!前編

  こんにちは!asaiです。今日はsnowの話から外れて今、大阪で開催中の大阪・関西万博に行ってきました!4月から始まっていてもっと涼しい時に行っておけば良いのにスノーボーダーのシーズンは長く、いつも野沢温泉がGWまで営業しているのでそこまで滑っています。大阪なので万博に行ってきたお客さんが多くてみんなが「楽しかった!また行きたい」「楽しかったから通期パス買ったよ」「仕事帰りに行って各国の料理だけを食べに行っている」と評判が良くて早めに行こうと思ってたらいつのまにか7月に入ってました。。暑い。 そうそう。行こうと思ってチケットは開催前に買ってたけど何が面倒だったかというと公式HPでの予約システム。これが本当にややこしくてシームレスじゃないのが心折れてきます笑それを乗り越えた者が辿り着ける万博です笑 電車方面の東ゲートは毎日激混みで入場に1時間かかるほどですがバスの西ゲートは比較的空いているという情報を得ていたのでパークアンドライド(指定駐車場からバス)での移動を選択。10時11時入場予約している人は1時間前の優先レーンに入れたので待ち時間なし! 最初にミャクミャクのお出迎えと左を見ればガンダム! そこから大屋根リングが現れてテンション上がる!大屋根リングめちゃくちゃ迫力あります!これ見るだけでも万博来た価値があると思う。一部だけ残す話が出てますがこれはすごい建造物ですよ。リングの上も下もぐるっと散歩してるだけでも楽しいですよ。 まずはランチが混む前にとチェコのレストランへ行きチェコビールとクンドリーキを堪能。泡だらけのミルコとシュニット。決して失敗したわけではないです笑同じビールで注ぎ方を変えて味わいを変えてるんです。ミルコが泡だけにしてクリーミーでほのかな甘みを感じる注ぎ方でシュニットは泡と液体半分にして泡のクリーミーさとビールのアロマを閉じ込めたテイスティングに適した飲み方だとか。あと僕らの思う普通の注ぎ方をハラディンカといいます。 腹ごしらえも終わってここからパビリオン回りをしようと思っても事前予約はどれも撃沈。炎天下の中、長時間並ぶのもしんどいので少し並んだら入れるパビリオンに並びつつパビリオン当日予約のページをリロードしながら空きを探す。これがなかなか大変で表示されてもページに飛んだら取れないことが多い。日曜だったんで空き枠争奪戦が繰り広げられてます。一人分の枠はあっても複数人になるとやはり難しい。特別人気なイタリア、アメリカ、フランス、中国、韓国、ヨルダン、日本の体験型パビリオン等はほとんど諦めてましたがまずは韓国パビリオンへ。韓国パビリオンは光と音響の演出で初めに「あなたが最も大切にしているもの」を録音してその言葉が使われるとのこと。一度に入る人数は40人くらいかな。中に入ると真っ暗の中に音楽と連動して照明が動きますが言葉まるまる使われているのではなくて収録した言葉を分解して音楽を創り出していて音と照明で演出。次の部屋に入ると部屋の隅にピアノだけ置かれているで大きな部屋で正面左右の壁に映し出される映像で2050年の未来にいる女の子がガールズグループを目指す内容をみんなその女の子の部屋でくつろいでクッションに座って鑑賞。K-POPで乗りに乗ってる韓国らしい音楽のパビリオンでした。満喫。 ちょっと収まりきらないので次回、大阪万博後編を! asai

大阪・関西万博行ってきました!前編

  こんにちは!asaiです。今日はsnowの話から外れて今、大阪で開催中の大阪・関西万博に行ってきました!4月から始まっていてもっと涼しい時に行っておけば良いのにスノーボーダーのシーズンは長く、いつも野沢温泉がGWまで営業しているのでそこまで滑っています。大阪なので万博に行ってきたお客さんが多くてみんなが「楽しかった!また行きたい」「楽しかったから通期パス買ったよ」「仕事帰りに行って各国の料理だけを食べに行っている」と評判が良くて早めに行こうと思ってたらいつのまにか7月に入ってました。。暑い。 そうそう。行こうと思ってチケットは開催前に買ってたけど何が面倒だったかというと公式HPでの予約システム。これが本当にややこしくてシームレスじゃないのが心折れてきます笑それを乗り越えた者が辿り着ける万博です笑 電車方面の東ゲートは毎日激混みで入場に1時間かかるほどですがバスの西ゲートは比較的空いているという情報を得ていたのでパークアンドライド(指定駐車場からバス)での移動を選択。10時11時入場予約している人は1時間前の優先レーンに入れたので待ち時間なし! 最初にミャクミャクのお出迎えと左を見ればガンダム! そこから大屋根リングが現れてテンション上がる!大屋根リングめちゃくちゃ迫力あります!これ見るだけでも万博来た価値があると思う。一部だけ残す話が出てますがこれはすごい建造物ですよ。リングの上も下もぐるっと散歩してるだけでも楽しいですよ。 まずはランチが混む前にとチェコのレストランへ行きチェコビールとクンドリーキを堪能。泡だらけのミルコとシュニット。決して失敗したわけではないです笑同じビールで注ぎ方を変えて味わいを変えてるんです。ミルコが泡だけにしてクリーミーでほのかな甘みを感じる注ぎ方でシュニットは泡と液体半分にして泡のクリーミーさとビールのアロマを閉じ込めたテイスティングに適した飲み方だとか。あと僕らの思う普通の注ぎ方をハラディンカといいます。 腹ごしらえも終わってここからパビリオン回りをしようと思っても事前予約はどれも撃沈。炎天下の中、長時間並ぶのもしんどいので少し並んだら入れるパビリオンに並びつつパビリオン当日予約のページをリロードしながら空きを探す。これがなかなか大変で表示されてもページに飛んだら取れないことが多い。日曜だったんで空き枠争奪戦が繰り広げられてます。一人分の枠はあっても複数人になるとやはり難しい。特別人気なイタリア、アメリカ、フランス、中国、韓国、ヨルダン、日本の体験型パビリオン等はほとんど諦めてましたがまずは韓国パビリオンへ。韓国パビリオンは光と音響の演出で初めに「あなたが最も大切にしているもの」を録音してその言葉が使われるとのこと。一度に入る人数は40人くらいかな。中に入ると真っ暗の中に音楽と連動して照明が動きますが言葉まるまる使われているのではなくて収録した言葉を分解して音楽を創り出していて音と照明で演出。次の部屋に入ると部屋の隅にピアノだけ置かれているで大きな部屋で正面左右の壁に映し出される映像で2050年の未来にいる女の子がガールズグループを目指す内容をみんなその女の子の部屋でくつろいでクッションに座って鑑賞。K-POPで乗りに乗ってる韓国らしい音楽のパビリオンでした。満喫。 ちょっと収まりきらないので次回、大阪万博後編を! asai