ニュース

スノボー上達の近道!私が通ってるオフトレ施設紹介

スノボー上達の近道!私が通ってるオフトレ施設紹介

White blossomeライダーのみもです。怪我が治って、オフトレを再開できたので今回はオフシーズン中に私が通っている施設や、オフトレ施設での服装紹介などを書いていきます。 目次・私が通ってるオフトレ施設紹介・オフトレの服装紹介 「私が通っているスノボーオフトレ施設紹介 」施設名:湘南ブラッシュ所在地:〒259-1201 神奈川県平塚市南金目102アクセス:東海大学前駅から徒歩26分車でも電車でもアクセス良好!いや、電車は荷物もあるし少しきついか(泣)車なら、無料駐車場が完備されているので、とても通いやすいです。主な設備:・フリーランエリア 初心者の方はまずここで、芝になれるとこから始めます。また、このエリアはウォールもあります。 ・塩ビ、ボックスエリア 写真いれてください🤳🤳🤳 芝を滑る感覚に慣れたら、次はボックスですね。ワイドボックスとナローボックスがあるので、まずワイドボックスのセンターインからアイテムに乗る感覚を養って、徐々にサイドインへステップアップしていきましょう。ボックスでサイドインできるようになったら、いよいよ塩ビへ。 ・レール、塩ビエリア ここのエリアにある塩ビは、塩ビ、ボックスエリアにある塩ビよりも、少し短いのと、リップも高いため乗りやすくなっています。サイドインに不安がある方は、こちらにある塩ビから始めると良いと思います。塩ビでサイドインに慣れたら、上級者向けのレールですね。怪我には十分気をつけてください。。。 ・トランポリンエリア 空中での感覚を養えます。スピントリックを練習中の方はやってみると良いと思います。 おすすめポイント:・スタッフが親切で初心者の方にも丁寧に教えてくれます。初めての方には無料で初心者講習があるため安心です。・通っている人たちもフレンドリーで、技の情報交換もできて楽しいです。・動画撮影OKなので、自分の滑りをすぐにチェックできるのが良きです。各レーンごとにiPhone置き場もあります。 オフトレはこんな人におすすめ・オフシーズンでもスキルアップしたい方・トリック練習を安全にやりたい方・スノーボード仲間を作りたい方 「オフトレ服装紹介」 今は真夏なので、基本的にこんな感じの服装で滑ってます。 着てるTシャツはWhite blossomeの新作Tシャツ!お気に入りですね。 ・Tシャツ 暑いけど、長袖の方が転んだ時擦りむいたりしなくてすむため、長袖を着ている方もいます。・パンツ ハーフパンツを履かれてる方もいますが、長い方が転んだ時擦りむいたりしなくてすみます。・キャップなくても大丈夫ですが、ヘルメットを被るので、キャップを被っていた方がずれたりしなくてすみます。・ヘルメット必須です。レンタルも行っているので、お試しでレンタルしても良いと思います。・手袋100円ショップで売ってる軍手みたいなので大丈夫ですが、滑り止めがついてないやつを買いましょう。滑り止めがついてるやつだと、手をついた際に、変にストッパーが効いてしまい怪我に繋がりやすくなります。湘南ブラッシュでは手袋の販売もしているので、忘れてしまっても購入することができます。・プロテクター初心者の方や不安な方は、つけた方が安全安心です。ゲレンデで使用しているものを大体みなさん使用しています。・靴下ゲレンデで使用しているものを履いてます。 「終わり」 今回も読んでいただきありがとうございました。湘南ブラッシュは地域柄なのか、雰囲気もまったりしていて、自分のペースで練習する事ができます。オフトレの重要性を実感している方、これから始めたい方も、ぜひ一度遊びに来てみてください!そして来た際は、ぜひ声をかけてください!楽しく一緒に滑りましょー! 次回はオフトレ中に使用している板の紹介や、個人的にやってるブーツのお手入れになどを紹介できたらと思います。 よろしくお願いします。

スノボー上達の近道!私が通ってるオフトレ施設紹介

White blossomeライダーのみもです。怪我が治って、オフトレを再開できたので今回はオフシーズン中に私が通っている施設や、オフトレ施設での服装紹介などを書いていきます。 目次・私が通ってるオフトレ施設紹介・オフトレの服装紹介 「私が通っているスノボーオフトレ施設紹介 」施設名:湘南ブラッシュ所在地:〒259-1201 神奈川県平塚市南金目102アクセス:東海大学前駅から徒歩26分車でも電車でもアクセス良好!いや、電車は荷物もあるし少しきついか(泣)車なら、無料駐車場が完備されているので、とても通いやすいです。主な設備:・フリーランエリア 初心者の方はまずここで、芝になれるとこから始めます。また、このエリアはウォールもあります。 ・塩ビ、ボックスエリア 写真いれてください🤳🤳🤳 芝を滑る感覚に慣れたら、次はボックスですね。ワイドボックスとナローボックスがあるので、まずワイドボックスのセンターインからアイテムに乗る感覚を養って、徐々にサイドインへステップアップしていきましょう。ボックスでサイドインできるようになったら、いよいよ塩ビへ。 ・レール、塩ビエリア ここのエリアにある塩ビは、塩ビ、ボックスエリアにある塩ビよりも、少し短いのと、リップも高いため乗りやすくなっています。サイドインに不安がある方は、こちらにある塩ビから始めると良いと思います。塩ビでサイドインに慣れたら、上級者向けのレールですね。怪我には十分気をつけてください。。。 ・トランポリンエリア 空中での感覚を養えます。スピントリックを練習中の方はやってみると良いと思います。 おすすめポイント:・スタッフが親切で初心者の方にも丁寧に教えてくれます。初めての方には無料で初心者講習があるため安心です。・通っている人たちもフレンドリーで、技の情報交換もできて楽しいです。・動画撮影OKなので、自分の滑りをすぐにチェックできるのが良きです。各レーンごとにiPhone置き場もあります。 オフトレはこんな人におすすめ・オフシーズンでもスキルアップしたい方・トリック練習を安全にやりたい方・スノーボード仲間を作りたい方 「オフトレ服装紹介」 今は真夏なので、基本的にこんな感じの服装で滑ってます。 着てるTシャツはWhite blossomeの新作Tシャツ!お気に入りですね。 ・Tシャツ 暑いけど、長袖の方が転んだ時擦りむいたりしなくてすむため、長袖を着ている方もいます。・パンツ ハーフパンツを履かれてる方もいますが、長い方が転んだ時擦りむいたりしなくてすみます。・キャップなくても大丈夫ですが、ヘルメットを被るので、キャップを被っていた方がずれたりしなくてすみます。・ヘルメット必須です。レンタルも行っているので、お試しでレンタルしても良いと思います。・手袋100円ショップで売ってる軍手みたいなので大丈夫ですが、滑り止めがついてないやつを買いましょう。滑り止めがついてるやつだと、手をついた際に、変にストッパーが効いてしまい怪我に繋がりやすくなります。湘南ブラッシュでは手袋の販売もしているので、忘れてしまっても購入することができます。・プロテクター初心者の方や不安な方は、つけた方が安全安心です。ゲレンデで使用しているものを大体みなさん使用しています。・靴下ゲレンデで使用しているものを履いてます。 「終わり」 今回も読んでいただきありがとうございました。湘南ブラッシュは地域柄なのか、雰囲気もまったりしていて、自分のペースで練習する事ができます。オフトレの重要性を実感している方、これから始めたい方も、ぜひ一度遊びに来てみてください!そして来た際は、ぜひ声をかけてください!楽しく一緒に滑りましょー! 次回はオフトレ中に使用している板の紹介や、個人的にやってるブーツのお手入れになどを紹介できたらと思います。 よろしくお願いします。

大阪・関西万博行ってきました!後編

大阪・関西万博行ってきました!後編

こんにちはasaiです。前回の万博の話が長くなってしまったので前後編と分けました。 さてさて韓国館を出て一旦、大屋根リング下のベンチが影になっているのでそこでパビリオン予約にまたスマホをポチポチリロード。予約は〇〇時から予約枠解放とかあるのでみんなそれを狙ってるみたいです。そしてやっと取れたのがパナソニック館!もう日本系のパビリオンは取れないと思ってたのにこれはうれしい!しかし夕方からなのでそれまでは事前予約無しのパビリオンに並ぶしかないので小さいパビリオンをハシゴ。小さいパビリオンも各国それぞれ国の紹介があって行ったことのない知らない国の事を知るのにはとても良いし、何よりも外が暑いから細かく入場して涼むのも有りです笑   少し陽が傾いてきたので大屋根リングに登ってみました。これはほんとに爽快!一周約2キロのリング上で海沿いなこともあって気持ちいい!これが閉幕後に解体はもったいない。涼しくなったら一周丸々歩きたい(今は暑くて本当に汗だくです)3分の1周で降りてパナソニック館へ 「ノモの国」では、結晶(デバイス)を手に、立体音響と空間映像に包まれた未知の知覚体験や、巨大な滝状のミストウォールを潜り抜けたりと思いのまま冒険をしながら、これまで気づかなかった自分自身の可能性に気づかせてくれる体験ができます。(公式HPから抜粋) 結晶を使って行動パターンを分析し性格判断をしたものをそれぞれの形(蝶)に変えて羽ばたかせるという演出。これは大人でも子供でもテンション上げて楽しめる。さすが日本企業のパビリオン。ちなみに僕の蝶はこんな感じ。「自分の知らないことを知るのが楽しいと感じる」 まさにこれだなと。色んなこと知りたいって知的好奇心・探究心が昔から強い。なのでamplidでわからないことがあったら質問してください笑 パナソニック館を出てくると少し暗くなり始めてたのでドローンショーを見るためにまた大屋根リングに上がり芝生もあるのでマッタリと鑑賞。なんか人でぎゅうぎゅうになりながらとかじゃないからすごくいい空間。夜空にドローンが浮かび上がり様々なカタチを変えて演出。終わった頃は帰る人が多くなるのでエスカレーターが混むけど上りエスカレーターも下りに変えてくれるので混雑無し!もうパビリオンも終わるだろうから帰ろうかなと思ってたらなんと人気パビリオンのアメリカ、フランスがどんどんフリーで入れていってるじゃないですか!アメリカの方が興味あったけどフランス館の方が列短めだったのでフランス館へ。20:30で並ぶのを切ったので僕らの10人くらい後ろで終わってました。後日聞いた話だと20時超えると人気のところもガンガン入れていってるみたいなのでやっぱり夜間券オススメかも! フランス館は前評判でハイブランドで埋め尽くされた部屋が人気だとかで個人的に興味はあまりなかったのですがそこはさすがフランス。見せ方が上手い!展示レイアウトも上手いし動線も考えられてる。中に進んでいった中庭が月と照明ですごくキレイ!最後に入れて良かったです。 帰路も同じく西ゲート、パークアンドライド専用バス停なので混雑知らず。帰るときまで混雑でバスにもいつ乗れるかわからない状態だと疲れたけどやはりこの交通手段が一番サクサク行けると思いました。長々と二回に分けて書かせて貰いましたが大阪・関西万博はまだまだ10月までやってるのでオススメしますよ!やっぱり一回では回りきれないのでまた行きたいと思います。 それではまた次の記事で!asai 今度は各国のビール巡りしたいな笑

大阪・関西万博行ってきました!後編

こんにちはasaiです。前回の万博の話が長くなってしまったので前後編と分けました。 さてさて韓国館を出て一旦、大屋根リング下のベンチが影になっているのでそこでパビリオン予約にまたスマホをポチポチリロード。予約は〇〇時から予約枠解放とかあるのでみんなそれを狙ってるみたいです。そしてやっと取れたのがパナソニック館!もう日本系のパビリオンは取れないと思ってたのにこれはうれしい!しかし夕方からなのでそれまでは事前予約無しのパビリオンに並ぶしかないので小さいパビリオンをハシゴ。小さいパビリオンも各国それぞれ国の紹介があって行ったことのない知らない国の事を知るのにはとても良いし、何よりも外が暑いから細かく入場して涼むのも有りです笑   少し陽が傾いてきたので大屋根リングに登ってみました。これはほんとに爽快!一周約2キロのリング上で海沿いなこともあって気持ちいい!これが閉幕後に解体はもったいない。涼しくなったら一周丸々歩きたい(今は暑くて本当に汗だくです)3分の1周で降りてパナソニック館へ 「ノモの国」では、結晶(デバイス)を手に、立体音響と空間映像に包まれた未知の知覚体験や、巨大な滝状のミストウォールを潜り抜けたりと思いのまま冒険をしながら、これまで気づかなかった自分自身の可能性に気づかせてくれる体験ができます。(公式HPから抜粋) 結晶を使って行動パターンを分析し性格判断をしたものをそれぞれの形(蝶)に変えて羽ばたかせるという演出。これは大人でも子供でもテンション上げて楽しめる。さすが日本企業のパビリオン。ちなみに僕の蝶はこんな感じ。「自分の知らないことを知るのが楽しいと感じる」 まさにこれだなと。色んなこと知りたいって知的好奇心・探究心が昔から強い。なのでamplidでわからないことがあったら質問してください笑 パナソニック館を出てくると少し暗くなり始めてたのでドローンショーを見るためにまた大屋根リングに上がり芝生もあるのでマッタリと鑑賞。なんか人でぎゅうぎゅうになりながらとかじゃないからすごくいい空間。夜空にドローンが浮かび上がり様々なカタチを変えて演出。終わった頃は帰る人が多くなるのでエスカレーターが混むけど上りエスカレーターも下りに変えてくれるので混雑無し!もうパビリオンも終わるだろうから帰ろうかなと思ってたらなんと人気パビリオンのアメリカ、フランスがどんどんフリーで入れていってるじゃないですか!アメリカの方が興味あったけどフランス館の方が列短めだったのでフランス館へ。20:30で並ぶのを切ったので僕らの10人くらい後ろで終わってました。後日聞いた話だと20時超えると人気のところもガンガン入れていってるみたいなのでやっぱり夜間券オススメかも! フランス館は前評判でハイブランドで埋め尽くされた部屋が人気だとかで個人的に興味はあまりなかったのですがそこはさすがフランス。見せ方が上手い!展示レイアウトも上手いし動線も考えられてる。中に進んでいった中庭が月と照明ですごくキレイ!最後に入れて良かったです。 帰路も同じく西ゲート、パークアンドライド専用バス停なので混雑知らず。帰るときまで混雑でバスにもいつ乗れるかわからない状態だと疲れたけどやはりこの交通手段が一番サクサク行けると思いました。長々と二回に分けて書かせて貰いましたが大阪・関西万博はまだまだ10月までやってるのでオススメしますよ!やっぱり一回では回りきれないのでまた行きたいと思います。 それではまた次の記事で!asai 今度は各国のビール巡りしたいな笑

大阪・関西万博行ってきました!前編

大阪・関西万博行ってきました!前編

  こんにちは!asaiです。今日はsnowの話から外れて今、大阪で開催中の大阪・関西万博に行ってきました!4月から始まっていてもっと涼しい時に行っておけば良いのにスノーボーダーのシーズンは長く、いつも野沢温泉がGWまで営業しているのでそこまで滑っています。大阪なので万博に行ってきたお客さんが多くてみんなが「楽しかった!また行きたい」「楽しかったから通期パス買ったよ」「仕事帰りに行って各国の料理だけを食べに行っている」と評判が良くて早めに行こうと思ってたらいつのまにか7月に入ってました。。暑い。 そうそう。行こうと思ってチケットは開催前に買ってたけど何が面倒だったかというと公式HPでの予約システム。これが本当にややこしくてシームレスじゃないのが心折れてきます笑それを乗り越えた者が辿り着ける万博です笑 電車方面の東ゲートは毎日激混みで入場に1時間かかるほどですがバスの西ゲートは比較的空いているという情報を得ていたのでパークアンドライド(指定駐車場からバス)での移動を選択。10時11時入場予約している人は1時間前の優先レーンに入れたので待ち時間なし! 最初にミャクミャクのお出迎えと左を見ればガンダム! そこから大屋根リングが現れてテンション上がる!大屋根リングめちゃくちゃ迫力あります!これ見るだけでも万博来た価値があると思う。一部だけ残す話が出てますがこれはすごい建造物ですよ。リングの上も下もぐるっと散歩してるだけでも楽しいですよ。 まずはランチが混む前にとチェコのレストランへ行きチェコビールとクンドリーキを堪能。泡だらけのミルコとシュニット。決して失敗したわけではないです笑同じビールで注ぎ方を変えて味わいを変えてるんです。ミルコが泡だけにしてクリーミーでほのかな甘みを感じる注ぎ方でシュニットは泡と液体半分にして泡のクリーミーさとビールのアロマを閉じ込めたテイスティングに適した飲み方だとか。あと僕らの思う普通の注ぎ方をハラディンカといいます。 腹ごしらえも終わってここからパビリオン回りをしようと思っても事前予約はどれも撃沈。炎天下の中、長時間並ぶのもしんどいので少し並んだら入れるパビリオンに並びつつパビリオン当日予約のページをリロードしながら空きを探す。これがなかなか大変で表示されてもページに飛んだら取れないことが多い。日曜だったんで空き枠争奪戦が繰り広げられてます。一人分の枠はあっても複数人になるとやはり難しい。特別人気なイタリア、アメリカ、フランス、中国、韓国、ヨルダン、日本の体験型パビリオン等はほとんど諦めてましたがまずは韓国パビリオンへ。韓国パビリオンは光と音響の演出で初めに「あなたが最も大切にしているもの」を録音してその言葉が使われるとのこと。一度に入る人数は40人くらいかな。中に入ると真っ暗の中に音楽と連動して照明が動きますが言葉まるまる使われているのではなくて収録した言葉を分解して音楽を創り出していて音と照明で演出。次の部屋に入ると部屋の隅にピアノだけ置かれているで大きな部屋で正面左右の壁に映し出される映像で2050年の未来にいる女の子がガールズグループを目指す内容をみんなその女の子の部屋でくつろいでクッションに座って鑑賞。K-POPで乗りに乗ってる韓国らしい音楽のパビリオンでした。満喫。 ちょっと収まりきらないので次回、大阪万博後編を! asai

大阪・関西万博行ってきました!前編

  こんにちは!asaiです。今日はsnowの話から外れて今、大阪で開催中の大阪・関西万博に行ってきました!4月から始まっていてもっと涼しい時に行っておけば良いのにスノーボーダーのシーズンは長く、いつも野沢温泉がGWまで営業しているのでそこまで滑っています。大阪なので万博に行ってきたお客さんが多くてみんなが「楽しかった!また行きたい」「楽しかったから通期パス買ったよ」「仕事帰りに行って各国の料理だけを食べに行っている」と評判が良くて早めに行こうと思ってたらいつのまにか7月に入ってました。。暑い。 そうそう。行こうと思ってチケットは開催前に買ってたけど何が面倒だったかというと公式HPでの予約システム。これが本当にややこしくてシームレスじゃないのが心折れてきます笑それを乗り越えた者が辿り着ける万博です笑 電車方面の東ゲートは毎日激混みで入場に1時間かかるほどですがバスの西ゲートは比較的空いているという情報を得ていたのでパークアンドライド(指定駐車場からバス)での移動を選択。10時11時入場予約している人は1時間前の優先レーンに入れたので待ち時間なし! 最初にミャクミャクのお出迎えと左を見ればガンダム! そこから大屋根リングが現れてテンション上がる!大屋根リングめちゃくちゃ迫力あります!これ見るだけでも万博来た価値があると思う。一部だけ残す話が出てますがこれはすごい建造物ですよ。リングの上も下もぐるっと散歩してるだけでも楽しいですよ。 まずはランチが混む前にとチェコのレストランへ行きチェコビールとクンドリーキを堪能。泡だらけのミルコとシュニット。決して失敗したわけではないです笑同じビールで注ぎ方を変えて味わいを変えてるんです。ミルコが泡だけにしてクリーミーでほのかな甘みを感じる注ぎ方でシュニットは泡と液体半分にして泡のクリーミーさとビールのアロマを閉じ込めたテイスティングに適した飲み方だとか。あと僕らの思う普通の注ぎ方をハラディンカといいます。 腹ごしらえも終わってここからパビリオン回りをしようと思っても事前予約はどれも撃沈。炎天下の中、長時間並ぶのもしんどいので少し並んだら入れるパビリオンに並びつつパビリオン当日予約のページをリロードしながら空きを探す。これがなかなか大変で表示されてもページに飛んだら取れないことが多い。日曜だったんで空き枠争奪戦が繰り広げられてます。一人分の枠はあっても複数人になるとやはり難しい。特別人気なイタリア、アメリカ、フランス、中国、韓国、ヨルダン、日本の体験型パビリオン等はほとんど諦めてましたがまずは韓国パビリオンへ。韓国パビリオンは光と音響の演出で初めに「あなたが最も大切にしているもの」を録音してその言葉が使われるとのこと。一度に入る人数は40人くらいかな。中に入ると真っ暗の中に音楽と連動して照明が動きますが言葉まるまる使われているのではなくて収録した言葉を分解して音楽を創り出していて音と照明で演出。次の部屋に入ると部屋の隅にピアノだけ置かれているで大きな部屋で正面左右の壁に映し出される映像で2050年の未来にいる女の子がガールズグループを目指す内容をみんなその女の子の部屋でくつろいでクッションに座って鑑賞。K-POPで乗りに乗ってる韓国らしい音楽のパビリオンでした。満喫。 ちょっと収まりきらないので次回、大阪万博後編を! asai

The Purist Series

The Purist Series

こんにちは!asaiです。大阪は早くも梅雨が明けてしまったそうで、もう夏と呼んでいいのかな?日射しが強く蒸し暑い独特の暑さでうんざりしてしまっています。。暑い日はやっぱり雪山のこと考えながら頭は涼しくしていきたいと思います。 さてamplidにもエントリーモデルがありましてそれがpurist seriesです。   ハイエンドモデルのcentrifugal collectionやフラッグシップモデルのsingular seriesのように一歩先を行く技術を搭載したモデルでもなく、future shapesのように型破りなアウトラインをもつモデルでもありませんがそこはamplidが今まで培った知恵や技術が詰まったモデルと思います。 purist seriesには三機種あり ・soulmateディレクショナルツインでミニスワローテールsingularをベースに再設計されたモデル ・memorysticksingular開発前にあったamplidのオールマウンテンモデルparadigmaのモールドを使ったモデル ・cabdriversingular twin以前にあったトゥルーツインモデルstereoのモールドを使ったモデル となります。三機種ともとてもベーシックな造りでポップ感を出すカーボンや軽量化の為のHEXO2等は使われておりません。ソールはエクストルーデッドソールです。 「じゃあやっぱりエントリーモデルという名のただの廉価版やん」って思ったら大間違い。 今までの記事でも書いてきたやはりamplidはアウトラインが素晴らしくてどれもターン導入がスムーズです。尚且つカーボン等は使っていませんがウッドだけのボードはナチュラルな反応がとても気持ちいいです!カーボンが入っていて少しオーリーかければバイーンと跳ねる板や振動吸収素材で暴れないというのはたしかにライディングが楽になります。しかしウッドだけの板は乗り手のマニュアル操作感が楽しい!puristシリーズに使われているエクストルーデッドソールはEXTRUDED4ベースでエクストルーデッドにしては硬めのソール。メンテ少なめで走るソールです。自分の感じた足裏感覚そのまんまを板を踏んで滑る楽しさがこのpuristシリーズに詰め込まれていると思います。 purist=純粋主義者 混じりっけない板でスノーボードの楽しさを感じてほしいというピーターの思いが伝わるような気がします。 そして25シーズンにはカラー変更があってどれもマットなくすみカラーでめちゃくちゃオシャレ!これは男性も女性も気に入ってもらえるんじゃないかなと思います。 超個人的にはmemorystickが一押しモデルです。前後ラウンドでローキャンバー、アーリーライズなので抵抗が少なくさすが元祖オールマウンテンモデルのモールドだけあってどこにも行けちゃう。前述のようにマニュアル感強いので地形が多めのゲレンデがとても楽しい。エクストルーデッドソールなのでメンテが楽(今はエクスト専用WAXも出てるのでそれを塗るのも有り)もちろんのことエントリーモデルなので価格は抑えめなので浮いた分はリフト券代や他のギアに回せる。 取り扱いショップでぜひ確認してみてくださいね! https://foumarts.jp/products/amplid-memory-stick-25-26%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab asai

The Purist Series

こんにちは!asaiです。大阪は早くも梅雨が明けてしまったそうで、もう夏と呼んでいいのかな?日射しが強く蒸し暑い独特の暑さでうんざりしてしまっています。。暑い日はやっぱり雪山のこと考えながら頭は涼しくしていきたいと思います。 さてamplidにもエントリーモデルがありましてそれがpurist seriesです。   ハイエンドモデルのcentrifugal collectionやフラッグシップモデルのsingular seriesのように一歩先を行く技術を搭載したモデルでもなく、future shapesのように型破りなアウトラインをもつモデルでもありませんがそこはamplidが今まで培った知恵や技術が詰まったモデルと思います。 purist seriesには三機種あり ・soulmateディレクショナルツインでミニスワローテールsingularをベースに再設計されたモデル ・memorysticksingular開発前にあったamplidのオールマウンテンモデルparadigmaのモールドを使ったモデル ・cabdriversingular twin以前にあったトゥルーツインモデルstereoのモールドを使ったモデル となります。三機種ともとてもベーシックな造りでポップ感を出すカーボンや軽量化の為のHEXO2等は使われておりません。ソールはエクストルーデッドソールです。 「じゃあやっぱりエントリーモデルという名のただの廉価版やん」って思ったら大間違い。 今までの記事でも書いてきたやはりamplidはアウトラインが素晴らしくてどれもターン導入がスムーズです。尚且つカーボン等は使っていませんがウッドだけのボードはナチュラルな反応がとても気持ちいいです!カーボンが入っていて少しオーリーかければバイーンと跳ねる板や振動吸収素材で暴れないというのはたしかにライディングが楽になります。しかしウッドだけの板は乗り手のマニュアル操作感が楽しい!puristシリーズに使われているエクストルーデッドソールはEXTRUDED4ベースでエクストルーデッドにしては硬めのソール。メンテ少なめで走るソールです。自分の感じた足裏感覚そのまんまを板を踏んで滑る楽しさがこのpuristシリーズに詰め込まれていると思います。 purist=純粋主義者 混じりっけない板でスノーボードの楽しさを感じてほしいというピーターの思いが伝わるような気がします。 そして25シーズンにはカラー変更があってどれもマットなくすみカラーでめちゃくちゃオシャレ!これは男性も女性も気に入ってもらえるんじゃないかなと思います。 超個人的にはmemorystickが一押しモデルです。前後ラウンドでローキャンバー、アーリーライズなので抵抗が少なくさすが元祖オールマウンテンモデルのモールドだけあってどこにも行けちゃう。前述のようにマニュアル感強いので地形が多めのゲレンデがとても楽しい。エクストルーデッドソールなのでメンテが楽(今はエクスト専用WAXも出てるのでそれを塗るのも有り)もちろんのことエントリーモデルなので価格は抑えめなので浮いた分はリフト券代や他のギアに回せる。 取り扱いショップでぜひ確認してみてくださいね! https://foumarts.jp/products/amplid-memory-stick-25-26%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab asai

初心者必見!スノーボードウェアのメンテナンス完全ガイド

White blossomeライダーのみもです。前回の板のメンテナンス方法に引き続きオフシーズンに入ったらやる事シリーズ第二弾!今回は、ウェアのメンテナンスと、車のメンテナンスについて書いていきたいと思います。 目次・ウェアのメンテナンスについて・ウェアの保管方法・車のメンテナンスについて 「ウェアのメンテナンスについて」撥水効果も復活!ウェアのお手入れ5ステップ 1. 洗濯して汚れを落とす撥水性が落ちる主な原因は、汚れや皮脂の付着です。洗濯表示に従い、洗濯をします。柔軟剤は撥水性を損なうので絶対にNG。 2.ファスナー・ベルクロ・ボタンのケア動作チェック。砂や雪が詰まっていたらブラシなどで優しく取り除く。 3.乾燥させる多くの撥水加工は熱により復活します。洗濯後、低温の乾燥機で20〜30分回す。乾燥機がない場合は、アイロン(当て布をして低温)でも可能です。 5.撥水スプレーや撥水剤で再加工熱処理で撥水加工は大体復活しますが、再加工する事で、より良い状態にする事が可能です。市販の撥水スプレー(NIKWAXやGrangersなど)を洗濯・乾燥後のウェアに均一にスプレーしたら、完了です。ちなみに、洗濯機に入れて使う液体タイプ(ウォッシュイン)もおすすめです。 【こぼれ話】撥水機能は“防水”とは違います。生地そのものの性能も重要になります。古すぎるウェアはコーティング自体が劣化していることもあるので、寿命なら買い替え検討をおすすめします。White blossome代理店のFoumartsでは、BSRABBITという韓国ブランドのスノーウェアを取り扱っています。BSRABBITはストリートテイストなデザインで、実用性の高い防水・防寒性能を両立。多くのアイテムで耐水圧10,000mm、透湿性10,000g/m²/24hというスペックが採用されています。これは一般的に、中〜上級レベルの防水・撥水性能とされており、雪や雨が降る環境でも安心して着用できます。良かったらぜひHP覗いてみてください。 「ウェアの保管方法」長持ちさせる秘訣!スノボウェアの保管術 湿気の少ない風通しの良い場所でハンガーにかけて保管。圧縮袋などでしまうのは避け、形が崩れないようにしましょう。   「車のメンテナンスについて」スノーボーダー必見!シーズン後の車チェックリスト スノーボードのオフシーズンに入ったら、車のメンテナンスも忘れずに行いましょう。雪山を走った車は、知らず知らずのうちにダメージが蓄積しています。以下に、スノーボード後の車メンテナンスチェックリストを紹介します。 1. 下回りの洗浄(融雪剤の除去)雪道に撒かれた融雪剤(塩化カルシウムなど)は車のサビの原因になります。洗車機だけでなく、高圧洗浄機などで下回りを念入りに洗うのがベスト。特にホイールハウスやマフラー周辺は要注意。 サビは本当に車の大敵みたいですね。私は今シーズン新潟に住んでいた事もあり、2週間に一回くらいのペースで足回りは洗車してました。それでも錆びていたので、シーズン後に車屋さんで足回りのサビ取りとサビ止めをやってもらいました。 2. スタッドレスタイヤのチェックと交換気温が安定して10℃以上になったら、ノーマルタイヤへの履き替えを。外したスタッドレスは洗浄→乾燥→タイヤカバーなどに入れて保管。 3. バッテリー点検寒冷地ではバッテリーへの負担が大きいです。冬の後は電圧チェックや交換時期の確認をしておきましょう。シーズン中に車中泊をしている方は、バッテリーを特に酷使してると思うので要チェックですね。 4. ワイパーとウォッシャー液の補充・点検冬用ワイパーを使っていた場合は、通常のワイパーに戻す。ウォッシャー液は凍結防止成分のないタイプに入れ替え。 ここの項目はしてもしなくても、良い気がします。私はそもそも、ワイパーもウォッシャー液も冬用じゃなかったです(笑) 5. オイル・ブレーキパッド・足回り点検長距離や山道を走っていると、エンジンオイルやブレーキの摩耗も進んでいます。点検だけでも整備工場やディーラーにお願いするのが安心です。 6. 車内の除湿と掃除ウェアやブーツなどで湿気がこもっていることが多いので、窓開け換気+掃除機がけ。消臭・除菌スプレーでニオイ対策もお忘れなく。...

初心者必見!スノーボードウェアのメンテナンス完全ガイド

White blossomeライダーのみもです。前回の板のメンテナンス方法に引き続きオフシーズンに入ったらやる事シリーズ第二弾!今回は、ウェアのメンテナンスと、車のメンテナンスについて書いていきたいと思います。 目次・ウェアのメンテナンスについて・ウェアの保管方法・車のメンテナンスについて 「ウェアのメンテナンスについて」撥水効果も復活!ウェアのお手入れ5ステップ 1. 洗濯して汚れを落とす撥水性が落ちる主な原因は、汚れや皮脂の付着です。洗濯表示に従い、洗濯をします。柔軟剤は撥水性を損なうので絶対にNG。 2.ファスナー・ベルクロ・ボタンのケア動作チェック。砂や雪が詰まっていたらブラシなどで優しく取り除く。 3.乾燥させる多くの撥水加工は熱により復活します。洗濯後、低温の乾燥機で20〜30分回す。乾燥機がない場合は、アイロン(当て布をして低温)でも可能です。 5.撥水スプレーや撥水剤で再加工熱処理で撥水加工は大体復活しますが、再加工する事で、より良い状態にする事が可能です。市販の撥水スプレー(NIKWAXやGrangersなど)を洗濯・乾燥後のウェアに均一にスプレーしたら、完了です。ちなみに、洗濯機に入れて使う液体タイプ(ウォッシュイン)もおすすめです。 【こぼれ話】撥水機能は“防水”とは違います。生地そのものの性能も重要になります。古すぎるウェアはコーティング自体が劣化していることもあるので、寿命なら買い替え検討をおすすめします。White blossome代理店のFoumartsでは、BSRABBITという韓国ブランドのスノーウェアを取り扱っています。BSRABBITはストリートテイストなデザインで、実用性の高い防水・防寒性能を両立。多くのアイテムで耐水圧10,000mm、透湿性10,000g/m²/24hというスペックが採用されています。これは一般的に、中〜上級レベルの防水・撥水性能とされており、雪や雨が降る環境でも安心して着用できます。良かったらぜひHP覗いてみてください。 「ウェアの保管方法」長持ちさせる秘訣!スノボウェアの保管術 湿気の少ない風通しの良い場所でハンガーにかけて保管。圧縮袋などでしまうのは避け、形が崩れないようにしましょう。   「車のメンテナンスについて」スノーボーダー必見!シーズン後の車チェックリスト スノーボードのオフシーズンに入ったら、車のメンテナンスも忘れずに行いましょう。雪山を走った車は、知らず知らずのうちにダメージが蓄積しています。以下に、スノーボード後の車メンテナンスチェックリストを紹介します。 1. 下回りの洗浄(融雪剤の除去)雪道に撒かれた融雪剤(塩化カルシウムなど)は車のサビの原因になります。洗車機だけでなく、高圧洗浄機などで下回りを念入りに洗うのがベスト。特にホイールハウスやマフラー周辺は要注意。 サビは本当に車の大敵みたいですね。私は今シーズン新潟に住んでいた事もあり、2週間に一回くらいのペースで足回りは洗車してました。それでも錆びていたので、シーズン後に車屋さんで足回りのサビ取りとサビ止めをやってもらいました。 2. スタッドレスタイヤのチェックと交換気温が安定して10℃以上になったら、ノーマルタイヤへの履き替えを。外したスタッドレスは洗浄→乾燥→タイヤカバーなどに入れて保管。 3. バッテリー点検寒冷地ではバッテリーへの負担が大きいです。冬の後は電圧チェックや交換時期の確認をしておきましょう。シーズン中に車中泊をしている方は、バッテリーを特に酷使してると思うので要チェックですね。 4. ワイパーとウォッシャー液の補充・点検冬用ワイパーを使っていた場合は、通常のワイパーに戻す。ウォッシャー液は凍結防止成分のないタイプに入れ替え。 ここの項目はしてもしなくても、良い気がします。私はそもそも、ワイパーもウォッシャー液も冬用じゃなかったです(笑) 5. オイル・ブレーキパッド・足回り点検長距離や山道を走っていると、エンジンオイルやブレーキの摩耗も進んでいます。点検だけでも整備工場やディーラーにお願いするのが安心です。 6. 車内の除湿と掃除ウェアやブーツなどで湿気がこもっていることが多いので、窓開け換気+掃除機がけ。消臭・除菌スプレーでニオイ対策もお忘れなく。...

The All Mountain Board : singular

The All Mountain Board : singular

こんにちは!今日はamplidの顔とも言えるボードsingularのレビューをしたいと思います。singularはamplidが自信を持って『これ1本あればすべてオッケー!』と言えるオールマウンテンボードです。 どちらかといえばamplidは特定のライディングスタイル(カービングに振ったりパウダーに振ったりと)に沿ったボードを好んでいますがすべての人にマッチするボードを作ろうとしたのがsingular projectです。 「世に出回るオールマウンテンボードは本当にすべての条件で気持ち良く滑れるの?どっか犠牲にしてない?」「パウダーの浮遊感は必要だよね!でもパウダーボードのノーズのように圧雪でパタパタするのは気持ち良くない。圧雪もキレキレで!」「ディレクショナルでテーパー入っててもスイッチライディングも捨てたくない!」 「じゃあ1本でなんでも出来る板を作ろう」 「one board in the trunk only(車に載せてくのはこれ1本だけ)」 そして出来上がった板がこのsingular初めて乗った時の感想は「えっ?気持ち悪い…」なぜかというとその日はバーン状態は柔らかすぎないけど少し荒れてきている状態なので少し構えてたんですがなんの抵抗も感じずスーっと切れていく滑らかさに違和感を感じました。リフト三本目くらいになるともうこの板じゃないと嫌だなと思えるくらい気持ち良くなります笑 写真は試乗会で気持ちよくなったみなさま笑 前回の記事に書いたVISCODAMPという衝撃吸収素材がノーズのバタつき滑らかにしてアウトラインに合わせて体重移動すれば簡単に曲がっていく。決して柔らかいわけではなくちゃんと芯がある感じ。ファイバーグラスも三軸ファイバーグラスだと硬くなりすぎるから新開発のクアドラックス(二軸ファイバーに薄いファイバーグラスを30°に配置)を使い二軸ファイバーグラスよりも捻じり剛性を出しているので反応も良い。テールがスクエアで大きく見えるがターン後半までエッジが抜けずに入ってくれるのとパウダーの日はテールを踏めばスクエアテールが雪を押して推進力が生まれます。どのシチュエーションで乗っても安心して使える本当のオールマウンテンボードだと思います。 僕が使っていたのは現在販売されている24-26モデルではなく22-24初期モデルですが現行モデルは初期モデルよりも進化していて足下にpontoon beamsというカーボンの細い糸を敷き詰めてフレックスを損なう事なくエッジtoエッジの反応を早め足下の安定感もアップしてます! singularのオススメポイント ・VISCODAMPが振動を吸収してくれる・柔らかすぎず硬すぎず・アウトラインが秀逸でターンが気持ちいい・ノーズロッカーとスクエアテールでパウダーの浮きと推進力もある・pomtoon beamsでエッジの反応も早く足下の安定感も強い・サイズ展開が多いので女性も乗れる 実際、試乗会で一番人気だったのがsingular。戻ってきたお客さんみんな「乗りやすくて驚いた」と口を揃えていました。 まさに誰が乗っても気持ちよく滑れる魔法のようなオールマウンテンボード。少しでも気になった方は、ぜひ来シーズンの試乗会で体感してみてください。きっと"探していた一本"に出会えるはずです。 asai

The All Mountain Board : singular

こんにちは!今日はamplidの顔とも言えるボードsingularのレビューをしたいと思います。singularはamplidが自信を持って『これ1本あればすべてオッケー!』と言えるオールマウンテンボードです。 どちらかといえばamplidは特定のライディングスタイル(カービングに振ったりパウダーに振ったりと)に沿ったボードを好んでいますがすべての人にマッチするボードを作ろうとしたのがsingular projectです。 「世に出回るオールマウンテンボードは本当にすべての条件で気持ち良く滑れるの?どっか犠牲にしてない?」「パウダーの浮遊感は必要だよね!でもパウダーボードのノーズのように圧雪でパタパタするのは気持ち良くない。圧雪もキレキレで!」「ディレクショナルでテーパー入っててもスイッチライディングも捨てたくない!」 「じゃあ1本でなんでも出来る板を作ろう」 「one board in the trunk only(車に載せてくのはこれ1本だけ)」 そして出来上がった板がこのsingular初めて乗った時の感想は「えっ?気持ち悪い…」なぜかというとその日はバーン状態は柔らかすぎないけど少し荒れてきている状態なので少し構えてたんですがなんの抵抗も感じずスーっと切れていく滑らかさに違和感を感じました。リフト三本目くらいになるともうこの板じゃないと嫌だなと思えるくらい気持ち良くなります笑 写真は試乗会で気持ちよくなったみなさま笑 前回の記事に書いたVISCODAMPという衝撃吸収素材がノーズのバタつき滑らかにしてアウトラインに合わせて体重移動すれば簡単に曲がっていく。決して柔らかいわけではなくちゃんと芯がある感じ。ファイバーグラスも三軸ファイバーグラスだと硬くなりすぎるから新開発のクアドラックス(二軸ファイバーに薄いファイバーグラスを30°に配置)を使い二軸ファイバーグラスよりも捻じり剛性を出しているので反応も良い。テールがスクエアで大きく見えるがターン後半までエッジが抜けずに入ってくれるのとパウダーの日はテールを踏めばスクエアテールが雪を押して推進力が生まれます。どのシチュエーションで乗っても安心して使える本当のオールマウンテンボードだと思います。 僕が使っていたのは現在販売されている24-26モデルではなく22-24初期モデルですが現行モデルは初期モデルよりも進化していて足下にpontoon beamsというカーボンの細い糸を敷き詰めてフレックスを損なう事なくエッジtoエッジの反応を早め足下の安定感もアップしてます! singularのオススメポイント ・VISCODAMPが振動を吸収してくれる・柔らかすぎず硬すぎず・アウトラインが秀逸でターンが気持ちいい・ノーズロッカーとスクエアテールでパウダーの浮きと推進力もある・pomtoon beamsでエッジの反応も早く足下の安定感も強い・サイズ展開が多いので女性も乗れる 実際、試乗会で一番人気だったのがsingular。戻ってきたお客さんみんな「乗りやすくて驚いた」と口を揃えていました。 まさに誰が乗っても気持ちよく滑れる魔法のようなオールマウンテンボード。少しでも気になった方は、ぜひ来シーズンの試乗会で体感してみてください。きっと"探していた一本"に出会えるはずです。 asai