初心者必見!スノーボードの歴史をわかりやすく解説

White blossomeライダーのみもです。


月日が流れるのは早いもので、もう9月ですね。
厳しい残暑が続きますが、私は相変わらず日々オフトレに励んでおります。

今回は、スノーボードの歴史と、日本のスノーボードの移り変わりをまとめてみました。
私も詳しく知らなかったこともあり、調べながら書いたのですが、面白かったので、ぜひ読んでみてください。


「スノーボードの歴史」

1. 起源(1960年代以前)
* スノーボードのルーツは、サーフィンやスケートボード文化にあります。
* 1920〜30年代には「スノーサーフィン」のような遊びがすでに存在していたといわれています。

2. 「スナーファー」の登場(1965年)
* ミシガン州のシャーマン・ポッペンが、娘のためにスキーを2本繋げて作った「スナーファー (Snurfer)」が最初のスノーボードとされています。
* これは量産され、アメリカで子供や若者の間で人気を博しました。

3. 本格的なスノーボードの発展(1970〜80年代)
* サーフィンやスケートの影響を受けた若者たちが新しい板を工夫して製作。
* ジェイク・バートン(Burton Snowboards)やトム・シムズ(Sims Snowboards)が1970年代後半に本格的なスノーボードブランドを立ち上げました。
* 1980年代には北米のスキー場でも徐々に受け入れられるようになりましたが、当初は「危険」「ルールに合わない」として入場禁止の場所も多かったです。

4. 世界的普及(1990年代)
* X Games(1995年スタート)などの大会で注目を集め、若者文化として爆発的に広まりました。
* 日本でも1990年代にスノーボードブームが到来し、長野オリンピック(1998年)で正式種目に採用されたことで地位が確立しました。

5. 現代(2000年代〜現在)
* 現在は「フリースタイル」「アルペン」「バックカントリー」など多様なスタイルが発展。
* 技術の進歩で初心者でも滑りやすくなり、ウィンタースポーツの定番として定着しました。

スノーボードは、サーフィンやスケートの自由な発想から生まれ、オリンピック競技にまで成長した様ですね。


「日本におけるスノーボード文化の移り変わり」

1. 導入期(1980年代後半〜1990年代初頭)
* 日本では1980年代後半から、アメリカのスノーボードカルチャーが紹介され始めました。
* 当時はスキー場での滑走禁止が一般的で、限られた場所でしか楽しめませんでした。
* 初期はスノーボード専用ウェアが少なく、スキー用のウェアを着ている人が多かったです。
明るい蛍光色(ピンク、イエロー、グリーン)が流行していたため、派手なカラーが目立ちました。

2. ブーム期(1990年代中盤〜後半)
* 雑誌やテレビ番組で特集が組まれ、若者を中心に人気が急上昇。
* 1998年長野オリンピックで正式種目となったことが決定打になり、全国のスキー場が次々とスノーボード解禁。
* サーフィンやスケートボードをルーツに持つため、アメリカのストリートファッションの影響を受けていました。
ゆったりとしたシルエットのパンツやトップスが好まれ、「だぼだぼ」スタイルが早くから根付いていきました。

3. 定着期(2000年代)
* 専門ブランドやショップが増加し、ボードやウェアのデザインも多様化。
* スキーと並んで「冬の定番レジャー」として家族連れや初心者にも浸透しました。
*トリックやハーフパイプ、ビッグエア、ジブなどが一般化。
* パウダーやバックカントリーを楽しむ層も拡大しました。

4. 現代(2010年代〜現在)
* プロ選手の活躍により世界レベルで日本人ライダーが注目されています。
* スノーボードはスポーツとしてだけでなく、ライフスタイルとして根付いています。
* コロナ禍以降はアウトドア人気の高まりとともに、再び注目を集めています。
また、国際的にトップレベルの競技者を輩出するまでに進化しています。


「終わり」
今回も読んでいただきありがとうございます。
ざっくり歴史をまとめてみましたが、個人的に勉強にもなり面白かったです!
スノーボード文化は「遊び」「スタイル」「自由さ」を重視して発展してきて、日本のスノーボードは、海外ライダーから「スタイルがある」と評価されるほど、トリックの美しさや表現を重視する文化がありますね。
私も自分がかっこいいと思うスタイルを磨き続けて、スノーボードを楽しみたいなと思います!
また、もっと日本でのスノーボード人口が増えて、より日本の冬が盛り上がればいいなと思いました。

次回は、冬が段々と近づいてきてオフシーズン中のイベントなどが9月10月はいくつかあるので、その様子などを書いていけたらなと思います。

よろしくお願いします。

Back to blog