news

大阪・関西万博行ってきました!前編
こんにちは!asaiです。今日はsnowの話から外れて今、大阪で開催中の大阪・関西万博に行ってきました!4月から始まっていてもっと涼しい時に行っておけば良いのにスノーボーダーのシーズンは長く、いつも野沢温泉がGWまで営業しているのでそこまで滑っています。大阪なので万博に行ってきたお客さんが多くてみんなが「楽しかった!また行きたい」「楽しかったから通期パス買ったよ」「仕事帰りに行って各国の料理だけを食べに行っている」と評判が良くて早めに行こうと思ってたらいつのまにか7月に入ってました。。暑い。 そうそう。行こうと思ってチケットは開催前に買ってたけど何が面倒だったかというと公式HPでの予約システム。これが本当にややこしくてシームレスじゃないのが心折れてきます笑それを乗り越えた者が辿り着ける万博です笑 電車方面の東ゲートは毎日激混みで入場に1時間かかるほどですがバスの西ゲートは比較的空いているという情報を得ていたのでパークアンドライド(指定駐車場からバス)での移動を選択。10時11時入場予約している人は1時間前の優先レーンに入れたので待ち時間なし! 最初にミャクミャクのお出迎えと左を見ればガンダム! そこから大屋根リングが現れてテンション上がる!大屋根リングめちゃくちゃ迫力あります!これ見るだけでも万博来た価値があると思う。一部だけ残す話が出てますがこれはすごい建造物ですよ。リングの上も下もぐるっと散歩してるだけでも楽しいですよ。 まずはランチが混む前にとチェコのレストランへ行きチェコビールとクンドリーキを堪能。泡だらけのミルコとシュニット。決して失敗したわけではないです笑同じビールで注ぎ方を変えて味わいを変えてるんです。ミルコが泡だけにしてクリーミーでほのかな甘みを感じる注ぎ方でシュニットは泡と液体半分にして泡のクリーミーさとビールのアロマを閉じ込めたテイスティングに適した飲み方だとか。あと僕らの思う普通の注ぎ方をハラディンカといいます。 腹ごしらえも終わってここからパビリオン回りをしようと思っても事前予約はどれも撃沈。炎天下の中、長時間並ぶのもしんどいので少し並んだら入れるパビリオンに並びつつパビリオン当日予約のページをリロードしながら空きを探す。これがなかなか大変で表示されてもページに飛んだら取れないことが多い。日曜だったんで空き枠争奪戦が繰り広げられてます。一人分の枠はあっても複数人になるとやはり難しい。特別人気なイタリア、アメリカ、フランス、中国、韓国、ヨルダン、日本の体験型パビリオン等はほとんど諦めてましたがまずは韓国パビリオンへ。韓国パビリオンは光と音響の演出で初めに「あなたが最も大切にしているもの」を録音してその言葉が使われるとのこと。一度に入る人数は40人くらいかな。中に入ると真っ暗の中に音楽と連動して照明が動きますが言葉まるまる使われているのではなくて収録した言葉を分解して音楽を創り出していて音と照明で演出。次の部屋に入ると部屋の隅にピアノだけ置かれているで大きな部屋で正面左右の壁に映し出される映像で2050年の未来にいる女の子がガールズグループを目指す内容をみんなその女の子の部屋でくつろいでクッションに座って鑑賞。K-POPで乗りに乗ってる韓国らしい音楽のパビリオンでした。満喫。 ちょっと収まりきらないので次回、大阪万博後編を! asai
大阪・関西万博行ってきました!前編
こんにちは!asaiです。今日はsnowの話から外れて今、大阪で開催中の大阪・関西万博に行ってきました!4月から始まっていてもっと涼しい時に行っておけば良いのにスノーボーダーのシーズンは長く、いつも野沢温泉がGWまで営業しているのでそこまで滑っています。大阪なので万博に行ってきたお客さんが多くてみんなが「楽しかった!また行きたい」「楽しかったから通期パス買ったよ」「仕事帰りに行って各国の料理だけを食べに行っている」と評判が良くて早めに行こうと思ってたらいつのまにか7月に入ってました。。暑い。 そうそう。行こうと思ってチケットは開催前に買ってたけど何が面倒だったかというと公式HPでの予約システム。これが本当にややこしくてシームレスじゃないのが心折れてきます笑それを乗り越えた者が辿り着ける万博です笑 電車方面の東ゲートは毎日激混みで入場に1時間かかるほどですがバスの西ゲートは比較的空いているという情報を得ていたのでパークアンドライド(指定駐車場からバス)での移動を選択。10時11時入場予約している人は1時間前の優先レーンに入れたので待ち時間なし! 最初にミャクミャクのお出迎えと左を見ればガンダム! そこから大屋根リングが現れてテンション上がる!大屋根リングめちゃくちゃ迫力あります!これ見るだけでも万博来た価値があると思う。一部だけ残す話が出てますがこれはすごい建造物ですよ。リングの上も下もぐるっと散歩してるだけでも楽しいですよ。 まずはランチが混む前にとチェコのレストランへ行きチェコビールとクンドリーキを堪能。泡だらけのミルコとシュニット。決して失敗したわけではないです笑同じビールで注ぎ方を変えて味わいを変えてるんです。ミルコが泡だけにしてクリーミーでほのかな甘みを感じる注ぎ方でシュニットは泡と液体半分にして泡のクリーミーさとビールのアロマを閉じ込めたテイスティングに適した飲み方だとか。あと僕らの思う普通の注ぎ方をハラディンカといいます。 腹ごしらえも終わってここからパビリオン回りをしようと思っても事前予約はどれも撃沈。炎天下の中、長時間並ぶのもしんどいので少し並んだら入れるパビリオンに並びつつパビリオン当日予約のページをリロードしながら空きを探す。これがなかなか大変で表示されてもページに飛んだら取れないことが多い。日曜だったんで空き枠争奪戦が繰り広げられてます。一人分の枠はあっても複数人になるとやはり難しい。特別人気なイタリア、アメリカ、フランス、中国、韓国、ヨルダン、日本の体験型パビリオン等はほとんど諦めてましたがまずは韓国パビリオンへ。韓国パビリオンは光と音響の演出で初めに「あなたが最も大切にしているもの」を録音してその言葉が使われるとのこと。一度に入る人数は40人くらいかな。中に入ると真っ暗の中に音楽と連動して照明が動きますが言葉まるまる使われているのではなくて収録した言葉を分解して音楽を創り出していて音と照明で演出。次の部屋に入ると部屋の隅にピアノだけ置かれているで大きな部屋で正面左右の壁に映し出される映像で2050年の未来にいる女の子がガールズグループを目指す内容をみんなその女の子の部屋でくつろいでクッションに座って鑑賞。K-POPで乗りに乗ってる韓国らしい音楽のパビリオンでした。満喫。 ちょっと収まりきらないので次回、大阪万博後編を! asai

The Purist Series
こんにちは!asaiです。大阪は早くも梅雨が明けてしまったそうで、もう夏と呼んでいいのかな?日射しが強く蒸し暑い独特の暑さでうんざりしてしまっています。。暑い日はやっぱり雪山のこと考えながら頭は涼しくしていきたいと思います。 さてamplidにもエントリーモデルがありましてそれがpurist seriesです。 ハイエンドモデルのcentrifugal collectionやフラッグシップモデルのsingular seriesのように一歩先を行く技術を搭載したモデルでもなく、future shapesのように型破りなアウトラインをもつモデルでもありませんがそこはamplidが今まで培った知恵や技術が詰まったモデルと思います。 purist seriesには三機種あり ・soulmateディレクショナルツインでミニスワローテールsingularをベースに再設計されたモデル ・memorysticksingular開発前にあったamplidのオールマウンテンモデルparadigmaのモールドを使ったモデル ・cabdriversingular twin以前にあったトゥルーツインモデルstereoのモールドを使ったモデル となります。三機種ともとてもベーシックな造りでポップ感を出すカーボンや軽量化の為のHEXO2等は使われておりません。ソールはエクストルーデッドソールです。 「じゃあやっぱりエントリーモデルという名のただの廉価版やん」って思ったら大間違い。 今までの記事でも書いてきたやはりamplidはアウトラインが素晴らしくてどれもターン導入がスムーズです。尚且つカーボン等は使っていませんがウッドだけのボードはナチュラルな反応がとても気持ちいいです!カーボンが入っていて少しオーリーかければバイーンと跳ねる板や振動吸収素材で暴れないというのはたしかにライディングが楽になります。しかしウッドだけの板は乗り手のマニュアル操作感が楽しい!puristシリーズに使われているエクストルーデッドソールはEXTRUDED4ベースでエクストルーデッドにしては硬めのソール。メンテ少なめで走るソールです。自分の感じた足裏感覚そのまんまを板を踏んで滑る楽しさがこのpuristシリーズに詰め込まれていると思います。 purist=純粋主義者 混じりっけない板でスノーボードの楽しさを感じてほしいというピーターの思いが伝わるような気がします。 そして25シーズンにはカラー変更があってどれもマットなくすみカラーでめちゃくちゃオシャレ!これは男性も女性も気に入ってもらえるんじゃないかなと思います。 超個人的にはmemorystickが一押しモデルです。前後ラウンドでローキャンバー、アーリーライズなので抵抗が少なくさすが元祖オールマウンテンモデルのモールドだけあってどこにも行けちゃう。前述のようにマニュアル感強いので地形が多めのゲレンデがとても楽しい。エクストルーデッドソールなのでメンテが楽(今はエクスト専用WAXも出てるのでそれを塗るのも有り)もちろんのことエントリーモデルなので価格は抑えめなので浮いた分はリフト券代や他のギアに回せる。 取り扱いショップでぜひ確認してみてくださいね! https://foumarts.jp/products/amplid-memory-stick-25-26%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab asai
The Purist Series
こんにちは!asaiです。大阪は早くも梅雨が明けてしまったそうで、もう夏と呼んでいいのかな?日射しが強く蒸し暑い独特の暑さでうんざりしてしまっています。。暑い日はやっぱり雪山のこと考えながら頭は涼しくしていきたいと思います。 さてamplidにもエントリーモデルがありましてそれがpurist seriesです。 ハイエンドモデルのcentrifugal collectionやフラッグシップモデルのsingular seriesのように一歩先を行く技術を搭載したモデルでもなく、future shapesのように型破りなアウトラインをもつモデルでもありませんがそこはamplidが今まで培った知恵や技術が詰まったモデルと思います。 purist seriesには三機種あり ・soulmateディレクショナルツインでミニスワローテールsingularをベースに再設計されたモデル ・memorysticksingular開発前にあったamplidのオールマウンテンモデルparadigmaのモールドを使ったモデル ・cabdriversingular twin以前にあったトゥルーツインモデルstereoのモールドを使ったモデル となります。三機種ともとてもベーシックな造りでポップ感を出すカーボンや軽量化の為のHEXO2等は使われておりません。ソールはエクストルーデッドソールです。 「じゃあやっぱりエントリーモデルという名のただの廉価版やん」って思ったら大間違い。 今までの記事でも書いてきたやはりamplidはアウトラインが素晴らしくてどれもターン導入がスムーズです。尚且つカーボン等は使っていませんがウッドだけのボードはナチュラルな反応がとても気持ちいいです!カーボンが入っていて少しオーリーかければバイーンと跳ねる板や振動吸収素材で暴れないというのはたしかにライディングが楽になります。しかしウッドだけの板は乗り手のマニュアル操作感が楽しい!puristシリーズに使われているエクストルーデッドソールはEXTRUDED4ベースでエクストルーデッドにしては硬めのソール。メンテ少なめで走るソールです。自分の感じた足裏感覚そのまんまを板を踏んで滑る楽しさがこのpuristシリーズに詰め込まれていると思います。 purist=純粋主義者 混じりっけない板でスノーボードの楽しさを感じてほしいというピーターの思いが伝わるような気がします。 そして25シーズンにはカラー変更があってどれもマットなくすみカラーでめちゃくちゃオシャレ!これは男性も女性も気に入ってもらえるんじゃないかなと思います。 超個人的にはmemorystickが一押しモデルです。前後ラウンドでローキャンバー、アーリーライズなので抵抗が少なくさすが元祖オールマウンテンモデルのモールドだけあってどこにも行けちゃう。前述のようにマニュアル感強いので地形が多めのゲレンデがとても楽しい。エクストルーデッドソールなのでメンテが楽(今はエクスト専用WAXも出てるのでそれを塗るのも有り)もちろんのことエントリーモデルなので価格は抑えめなので浮いた分はリフト券代や他のギアに回せる。 取り扱いショップでぜひ確認してみてくださいね! https://foumarts.jp/products/amplid-memory-stick-25-26%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab asai
初心者必見!スノーボードウェアのメンテナンス完全ガイド
White blossomeライダーのみもです。前回の板のメンテナンス方法に引き続きオフシーズンに入ったらやる事シリーズ第二弾!今回は、ウェアのメンテナンスと、車のメンテナンスについて書いていきたいと思います。 目次・ウェアのメンテナンスについて・ウェアの保管方法・車のメンテナンスについて 「ウェアのメンテナンスについて」撥水効果も復活!ウェアのお手入れ5ステップ 1. 洗濯して汚れを落とす撥水性が落ちる主な原因は、汚れや皮脂の付着です。洗濯表示に従い、洗濯をします。柔軟剤は撥水性を損なうので絶対にNG。 2.ファスナー・ベルクロ・ボタンのケア動作チェック。砂や雪が詰まっていたらブラシなどで優しく取り除く。 3.乾燥させる多くの撥水加工は熱により復活します。洗濯後、低温の乾燥機で20〜30分回す。乾燥機がない場合は、アイロン(当て布をして低温)でも可能です。 5.撥水スプレーや撥水剤で再加工熱処理で撥水加工は大体復活しますが、再加工する事で、より良い状態にする事が可能です。市販の撥水スプレー(NIKWAXやGrangersなど)を洗濯・乾燥後のウェアに均一にスプレーしたら、完了です。ちなみに、洗濯機に入れて使う液体タイプ(ウォッシュイン)もおすすめです。 【こぼれ話】撥水機能は“防水”とは違います。生地そのものの性能も重要になります。古すぎるウェアはコーティング自体が劣化していることもあるので、寿命なら買い替え検討をおすすめします。White blossome代理店のFoumartsでは、BSRABBITという韓国ブランドのスノーウェアを取り扱っています。BSRABBITはストリートテイストなデザインで、実用性の高い防水・防寒性能を両立。多くのアイテムで耐水圧10,000mm、透湿性10,000g/m²/24hというスペックが採用されています。これは一般的に、中〜上級レベルの防水・撥水性能とされており、雪や雨が降る環境でも安心して着用できます。良かったらぜひHP覗いてみてください。 「ウェアの保管方法」長持ちさせる秘訣!スノボウェアの保管術 湿気の少ない風通しの良い場所でハンガーにかけて保管。圧縮袋などでしまうのは避け、形が崩れないようにしましょう。 「車のメンテナンスについて」スノーボーダー必見!シーズン後の車チェックリスト スノーボードのオフシーズンに入ったら、車のメンテナンスも忘れずに行いましょう。雪山を走った車は、知らず知らずのうちにダメージが蓄積しています。以下に、スノーボード後の車メンテナンスチェックリストを紹介します。 1. 下回りの洗浄(融雪剤の除去)雪道に撒かれた融雪剤(塩化カルシウムなど)は車のサビの原因になります。洗車機だけでなく、高圧洗浄機などで下回りを念入りに洗うのがベスト。特にホイールハウスやマフラー周辺は要注意。 サビは本当に車の大敵みたいですね。私は今シーズン新潟に住んでいた事もあり、2週間に一回くらいのペースで足回りは洗車してました。それでも錆びていたので、シーズン後に車屋さんで足回りのサビ取りとサビ止めをやってもらいました。 2. スタッドレスタイヤのチェックと交換気温が安定して10℃以上になったら、ノーマルタイヤへの履き替えを。外したスタッドレスは洗浄→乾燥→タイヤカバーなどに入れて保管。 3. バッテリー点検寒冷地ではバッテリーへの負担が大きいです。冬の後は電圧チェックや交換時期の確認をしておきましょう。シーズン中に車中泊をしている方は、バッテリーを特に酷使してると思うので要チェックですね。 4. ワイパーとウォッシャー液の補充・点検冬用ワイパーを使っていた場合は、通常のワイパーに戻す。ウォッシャー液は凍結防止成分のないタイプに入れ替え。 ここの項目はしてもしなくても、良い気がします。私はそもそも、ワイパーもウォッシャー液も冬用じゃなかったです(笑) 5. オイル・ブレーキパッド・足回り点検長距離や山道を走っていると、エンジンオイルやブレーキの摩耗も進んでいます。点検だけでも整備工場やディーラーにお願いするのが安心です。 6. 車内の除湿と掃除ウェアやブーツなどで湿気がこもっていることが多いので、窓開け換気+掃除機がけ。消臭・除菌スプレーでニオイ対策もお忘れなく。...
初心者必見!スノーボードウェアのメンテナンス完全ガイド
White blossomeライダーのみもです。前回の板のメンテナンス方法に引き続きオフシーズンに入ったらやる事シリーズ第二弾!今回は、ウェアのメンテナンスと、車のメンテナンスについて書いていきたいと思います。 目次・ウェアのメンテナンスについて・ウェアの保管方法・車のメンテナンスについて 「ウェアのメンテナンスについて」撥水効果も復活!ウェアのお手入れ5ステップ 1. 洗濯して汚れを落とす撥水性が落ちる主な原因は、汚れや皮脂の付着です。洗濯表示に従い、洗濯をします。柔軟剤は撥水性を損なうので絶対にNG。 2.ファスナー・ベルクロ・ボタンのケア動作チェック。砂や雪が詰まっていたらブラシなどで優しく取り除く。 3.乾燥させる多くの撥水加工は熱により復活します。洗濯後、低温の乾燥機で20〜30分回す。乾燥機がない場合は、アイロン(当て布をして低温)でも可能です。 5.撥水スプレーや撥水剤で再加工熱処理で撥水加工は大体復活しますが、再加工する事で、より良い状態にする事が可能です。市販の撥水スプレー(NIKWAXやGrangersなど)を洗濯・乾燥後のウェアに均一にスプレーしたら、完了です。ちなみに、洗濯機に入れて使う液体タイプ(ウォッシュイン)もおすすめです。 【こぼれ話】撥水機能は“防水”とは違います。生地そのものの性能も重要になります。古すぎるウェアはコーティング自体が劣化していることもあるので、寿命なら買い替え検討をおすすめします。White blossome代理店のFoumartsでは、BSRABBITという韓国ブランドのスノーウェアを取り扱っています。BSRABBITはストリートテイストなデザインで、実用性の高い防水・防寒性能を両立。多くのアイテムで耐水圧10,000mm、透湿性10,000g/m²/24hというスペックが採用されています。これは一般的に、中〜上級レベルの防水・撥水性能とされており、雪や雨が降る環境でも安心して着用できます。良かったらぜひHP覗いてみてください。 「ウェアの保管方法」長持ちさせる秘訣!スノボウェアの保管術 湿気の少ない風通しの良い場所でハンガーにかけて保管。圧縮袋などでしまうのは避け、形が崩れないようにしましょう。 「車のメンテナンスについて」スノーボーダー必見!シーズン後の車チェックリスト スノーボードのオフシーズンに入ったら、車のメンテナンスも忘れずに行いましょう。雪山を走った車は、知らず知らずのうちにダメージが蓄積しています。以下に、スノーボード後の車メンテナンスチェックリストを紹介します。 1. 下回りの洗浄(融雪剤の除去)雪道に撒かれた融雪剤(塩化カルシウムなど)は車のサビの原因になります。洗車機だけでなく、高圧洗浄機などで下回りを念入りに洗うのがベスト。特にホイールハウスやマフラー周辺は要注意。 サビは本当に車の大敵みたいですね。私は今シーズン新潟に住んでいた事もあり、2週間に一回くらいのペースで足回りは洗車してました。それでも錆びていたので、シーズン後に車屋さんで足回りのサビ取りとサビ止めをやってもらいました。 2. スタッドレスタイヤのチェックと交換気温が安定して10℃以上になったら、ノーマルタイヤへの履き替えを。外したスタッドレスは洗浄→乾燥→タイヤカバーなどに入れて保管。 3. バッテリー点検寒冷地ではバッテリーへの負担が大きいです。冬の後は電圧チェックや交換時期の確認をしておきましょう。シーズン中に車中泊をしている方は、バッテリーを特に酷使してると思うので要チェックですね。 4. ワイパーとウォッシャー液の補充・点検冬用ワイパーを使っていた場合は、通常のワイパーに戻す。ウォッシャー液は凍結防止成分のないタイプに入れ替え。 ここの項目はしてもしなくても、良い気がします。私はそもそも、ワイパーもウォッシャー液も冬用じゃなかったです(笑) 5. オイル・ブレーキパッド・足回り点検長距離や山道を走っていると、エンジンオイルやブレーキの摩耗も進んでいます。点検だけでも整備工場やディーラーにお願いするのが安心です。 6. 車内の除湿と掃除ウェアやブーツなどで湿気がこもっていることが多いので、窓開け換気+掃除機がけ。消臭・除菌スプレーでニオイ対策もお忘れなく。...

The All Mountain Board : singular
こんにちは!今日はamplidの顔とも言えるボードsingularのレビューをしたいと思います。singularはamplidが自信を持って『これ1本あればすべてオッケー!』と言えるオールマウンテンボードです。 どちらかといえばamplidは特定のライディングスタイル(カービングに振ったりパウダーに振ったりと)に沿ったボードを好んでいますがすべての人にマッチするボードを作ろうとしたのがsingular projectです。 「世に出回るオールマウンテンボードは本当にすべての条件で気持ち良く滑れるの?どっか犠牲にしてない?」「パウダーの浮遊感は必要だよね!でもパウダーボードのノーズのように圧雪でパタパタするのは気持ち良くない。圧雪もキレキレで!」「ディレクショナルでテーパー入っててもスイッチライディングも捨てたくない!」 「じゃあ1本でなんでも出来る板を作ろう」 「one board in the trunk only(車に載せてくのはこれ1本だけ)」 そして出来上がった板がこのsingular初めて乗った時の感想は「えっ?気持ち悪い…」なぜかというとその日はバーン状態は柔らかすぎないけど少し荒れてきている状態なので少し構えてたんですがなんの抵抗も感じずスーっと切れていく滑らかさに違和感を感じました。リフト三本目くらいになるともうこの板じゃないと嫌だなと思えるくらい気持ち良くなります笑 写真は試乗会で気持ちよくなったみなさま笑 前回の記事に書いたVISCODAMPという衝撃吸収素材がノーズのバタつき滑らかにしてアウトラインに合わせて体重移動すれば簡単に曲がっていく。決して柔らかいわけではなくちゃんと芯がある感じ。ファイバーグラスも三軸ファイバーグラスだと硬くなりすぎるから新開発のクアドラックス(二軸ファイバーに薄いファイバーグラスを30°に配置)を使い二軸ファイバーグラスよりも捻じり剛性を出しているので反応も良い。テールがスクエアで大きく見えるがターン後半までエッジが抜けずに入ってくれるのとパウダーの日はテールを踏めばスクエアテールが雪を押して推進力が生まれます。どのシチュエーションで乗っても安心して使える本当のオールマウンテンボードだと思います。 僕が使っていたのは現在販売されている24-26モデルではなく22-24初期モデルですが現行モデルは初期モデルよりも進化していて足下にpontoon beamsというカーボンの細い糸を敷き詰めてフレックスを損なう事なくエッジtoエッジの反応を早め足下の安定感もアップしてます! singularのオススメポイント ・VISCODAMPが振動を吸収してくれる・柔らかすぎず硬すぎず・アウトラインが秀逸でターンが気持ちいい・ノーズロッカーとスクエアテールでパウダーの浮きと推進力もある・pomtoon beamsでエッジの反応も早く足下の安定感も強い・サイズ展開が多いので女性も乗れる 実際、試乗会で一番人気だったのがsingular。戻ってきたお客さんみんな「乗りやすくて驚いた」と口を揃えていました。 まさに誰が乗っても気持ちよく滑れる魔法のようなオールマウンテンボード。少しでも気になった方は、ぜひ来シーズンの試乗会で体感してみてください。きっと"探していた一本"に出会えるはずです。 asai
The All Mountain Board : singular
こんにちは!今日はamplidの顔とも言えるボードsingularのレビューをしたいと思います。singularはamplidが自信を持って『これ1本あればすべてオッケー!』と言えるオールマウンテンボードです。 どちらかといえばamplidは特定のライディングスタイル(カービングに振ったりパウダーに振ったりと)に沿ったボードを好んでいますがすべての人にマッチするボードを作ろうとしたのがsingular projectです。 「世に出回るオールマウンテンボードは本当にすべての条件で気持ち良く滑れるの?どっか犠牲にしてない?」「パウダーの浮遊感は必要だよね!でもパウダーボードのノーズのように圧雪でパタパタするのは気持ち良くない。圧雪もキレキレで!」「ディレクショナルでテーパー入っててもスイッチライディングも捨てたくない!」 「じゃあ1本でなんでも出来る板を作ろう」 「one board in the trunk only(車に載せてくのはこれ1本だけ)」 そして出来上がった板がこのsingular初めて乗った時の感想は「えっ?気持ち悪い…」なぜかというとその日はバーン状態は柔らかすぎないけど少し荒れてきている状態なので少し構えてたんですがなんの抵抗も感じずスーっと切れていく滑らかさに違和感を感じました。リフト三本目くらいになるともうこの板じゃないと嫌だなと思えるくらい気持ち良くなります笑 写真は試乗会で気持ちよくなったみなさま笑 前回の記事に書いたVISCODAMPという衝撃吸収素材がノーズのバタつき滑らかにしてアウトラインに合わせて体重移動すれば簡単に曲がっていく。決して柔らかいわけではなくちゃんと芯がある感じ。ファイバーグラスも三軸ファイバーグラスだと硬くなりすぎるから新開発のクアドラックス(二軸ファイバーに薄いファイバーグラスを30°に配置)を使い二軸ファイバーグラスよりも捻じり剛性を出しているので反応も良い。テールがスクエアで大きく見えるがターン後半までエッジが抜けずに入ってくれるのとパウダーの日はテールを踏めばスクエアテールが雪を押して推進力が生まれます。どのシチュエーションで乗っても安心して使える本当のオールマウンテンボードだと思います。 僕が使っていたのは現在販売されている24-26モデルではなく22-24初期モデルですが現行モデルは初期モデルよりも進化していて足下にpontoon beamsというカーボンの細い糸を敷き詰めてフレックスを損なう事なくエッジtoエッジの反応を早め足下の安定感もアップしてます! singularのオススメポイント ・VISCODAMPが振動を吸収してくれる・柔らかすぎず硬すぎず・アウトラインが秀逸でターンが気持ちいい・ノーズロッカーとスクエアテールでパウダーの浮きと推進力もある・pomtoon beamsでエッジの反応も早く足下の安定感も強い・サイズ展開が多いので女性も乗れる 実際、試乗会で一番人気だったのがsingular。戻ってきたお客さんみんな「乗りやすくて驚いた」と口を揃えていました。 まさに誰が乗っても気持ちよく滑れる魔法のようなオールマウンテンボード。少しでも気になった方は、ぜひ来シーズンの試乗会で体感してみてください。きっと"探していた一本"に出会えるはずです。 asai
ANTIPHASEとVISCODAMP
こんにちは!今日はamplidが独自開発した振動吸収素材について説明したいと思います。 amplidでは二種類の振動吸収素材がシリーズによって使い分けられています。 一つはcentrifugal collectionに搭載されているANTIPHASEともう一つはsingularに搭載されているVISCODAMPです。 ・ANTIPHASEamplidが独自開発した振動吸収カーボンでノーズの振動をいち早く抑えてくれます。ハードバーンでノーズが暴れる挙動をした時もバタつきが早めに収まります。他メーカーのハイエンドモデルに使われるほどです。YouTubeにも動画が上がっているので一度ご覧ください。 https://youtu.be/TvIB9H_TSNU?si=C_XWMQZDF5rpb_jO ・VISCODAMP低ショアd硬度のTPU素材の粘弾性挙動を活かして力を受けて変形した後、元の形状に戻るエネルギー利用して振動を吸収しています。こちらも的確な場所に配置(singularはノーズ付近、singular twinはノーズとテール両方に配置)されます。 ではどちらか1つで良いのではってなるんですが乗ってみると意外と違うのがわかります。僕がよく例えてるのは ANTIPHASEはパキッとした感じでVISCODAMPはヌルーっとした感じ ANTIPHASEの搭載されている板はハイスピードでハードバーンを攻めてる時の安心感がどの板よりあります。バタついても早めに収まってくれるので抜けづらくまた、荒れたバーン、荒れパウとかはノーズに余計な振動が無いのでどんどん進んでいく感じです。 変わってVISCODAMPも振動を吸収しますがどんな面にも暴れずヌメっと合わせていく感じ。オールマウンテンボードのsingularに搭載されるだけあってどこでも対応してくれます。 乗り味は好みもありますが両方とも一日滑った後の疲れが少ない事に驚きますよ! スピードで攻めたいならANTIPHASE、地形を楽しみたいならVISCODAMP。自分のスタイルに合った一本を選んでみてください。 amplid asai
ANTIPHASEとVISCODAMP
こんにちは!今日はamplidが独自開発した振動吸収素材について説明したいと思います。 amplidでは二種類の振動吸収素材がシリーズによって使い分けられています。 一つはcentrifugal collectionに搭載されているANTIPHASEともう一つはsingularに搭載されているVISCODAMPです。 ・ANTIPHASEamplidが独自開発した振動吸収カーボンでノーズの振動をいち早く抑えてくれます。ハードバーンでノーズが暴れる挙動をした時もバタつきが早めに収まります。他メーカーのハイエンドモデルに使われるほどです。YouTubeにも動画が上がっているので一度ご覧ください。 https://youtu.be/TvIB9H_TSNU?si=C_XWMQZDF5rpb_jO ・VISCODAMP低ショアd硬度のTPU素材の粘弾性挙動を活かして力を受けて変形した後、元の形状に戻るエネルギー利用して振動を吸収しています。こちらも的確な場所に配置(singularはノーズ付近、singular twinはノーズとテール両方に配置)されます。 ではどちらか1つで良いのではってなるんですが乗ってみると意外と違うのがわかります。僕がよく例えてるのは ANTIPHASEはパキッとした感じでVISCODAMPはヌルーっとした感じ ANTIPHASEの搭載されている板はハイスピードでハードバーンを攻めてる時の安心感がどの板よりあります。バタついても早めに収まってくれるので抜けづらくまた、荒れたバーン、荒れパウとかはノーズに余計な振動が無いのでどんどん進んでいく感じです。 変わってVISCODAMPも振動を吸収しますがどんな面にも暴れずヌメっと合わせていく感じ。オールマウンテンボードのsingularに搭載されるだけあってどこでも対応してくれます。 乗り味は好みもありますが両方とも一日滑った後の疲れが少ない事に驚きますよ! スピードで攻めたいならANTIPHASE、地形を楽しみたいならVISCODAMP。自分のスタイルに合った一本を選んでみてください。 amplid asai
【初心者必見】スノーボード板のメンテナンス完全ガイド!
White blossomeライダーのみもです。 今回はオフに入ったというこで、今シーズン私が愛用していた板の紹介と共に、板のメンテナンスについて書いていこうかなと思います。 目次・24-25シーズンの愛用していた板・板のメンテナンス方法・板の保管方法 「24-25シーズン愛用していた板」私がワンシーズン苦楽を共にしていた板はこれだ 今シーズン私が愛用していた板は、Brillian Bara 24-25モデル スノーバンク代々木に出場した時に撮った写真なので、番号が貼ってあります。懐かしい、、、 形状はハイブリッドキャンバーフレックスは3.5です。柔らかすぎず、硬すぎずといったところですね。この板は、ノーズとテールにV カーボンが入っているため、オーリーの際の反発が遅れることなくやってきます。また、板全体にバンブーコアが搭載されているため、プレスが安定します。私はバンブーがだいすきで、来シーズンも継続して使用されてるみたいなので、とても嬉しいです。 ソールはシンタードTT7700 なので、春先もしっかり板が走ります。24-25型落ちモデルは、メルカリサイトで一部サイズのみ販売中なのでぜひ探してみてください。 せっかくなので、ちらっと来シーズンの板を紹介させてください。来シーズンのBrillian Bara 25-26モデルは、なんと!!!ソールがグラファイトソールにグレードアップされます!急にテンションが(笑) デザインはこちら 24-25モデルでも、何の問題もなく板は走っていましたが、25-26モデルはグラファイトソールになるため、より!スムーズに滑る事が可能になります。春先のシャバ雪が今から大変待ち遠しいですね。 来シーズンモデルの板は、また別の記事で他のモデルと一緒にまとめて紹介しようかなと思います。 「板のメンテナンスについて」自宅でできるスノーボード板の簡単お手入れ方法 ざっくりした工程は、ビンディングを外す→汚れを落とす→ワックスを塗るって感じですね。細かく紹介していきます。 ・ビンディングを外すビンディングを外して保管することで、板の変形や金属部分の錆を防ぎます。 ・汚れを落とすオフに入ったら、まずは汚れ落としですね。特に春先まで滑った方は、汚れがひどいため、ブラシやリムーバー等で汚れを取ります。後、エッジ部分はタオルで水拭きした方が、サビに繋がらないかなと。春先のパーク内に撒かれてる硫安はサビに繋がるので、早めに拭いて取った方が良いですね。ちなみに、私がいつもやっている汚れの取り方は、ソール部分をブラシでひたすらに擦って、表面にこびりついた汚れを掻き出してくイメージで取り除いてます。汚れが掻き出せたら、適当なペーパーで払い落とす。まぁリムーバー使った方が早いし綺麗に汚れは落ちると思います(笑)私がリムーバーを使わない理由は、ただただリムーバーを持っていないというだけです(笑)後、リムーバー使うとソールが痛みやすいかもっていう声を過去に聞いたことがあります、、、 いや、調べろよって私の頭の中の天使か悪魔かわからない方の声が聞こえてしまったので、調べました(笑) 下記AI様よりスノーボードのリムーバーは、使用方法を誤ると滑走面を傷める可能性があります。やはり、、、 石油系リムーバーは強力なため、頻繁な使用や放置は避けるべきです。滑走面を保護するためには、リムーバーの使用は必要最低限にし、汚れを落とした後は必ずワックスを塗布することが推奨されます。ふむふむ リムーバーを塗布したまま放置したり、頻繁に使用したりすると、滑走面が乾燥して劣化する可能性があります。だそうです。リムーバーで汚れを落とした後は、必ず新しいワックスを塗布し、滑走面を保護することが重要です。です。まぁとにかく石油系のリムーバーは、危険だぞという感じでしたね。 AI様より、リムーバーのくだりからワックスの話しが少し出てたので、わたくしの解説もワックス工程に移らせていただきます。 ・ワックスを塗る汚れが取れたら、最後はホットワックスでベースワックスを塗り広げて、冷めたら完了。ワックスを塗ることで、ソール面を保護し、錆や汚れを防いでくれます。 後、ベースワックスを塗っておくことで、来シーズンの初めにちょっと楽できます。...
【初心者必見】スノーボード板のメンテナンス完全ガイド!
White blossomeライダーのみもです。 今回はオフに入ったというこで、今シーズン私が愛用していた板の紹介と共に、板のメンテナンスについて書いていこうかなと思います。 目次・24-25シーズンの愛用していた板・板のメンテナンス方法・板の保管方法 「24-25シーズン愛用していた板」私がワンシーズン苦楽を共にしていた板はこれだ 今シーズン私が愛用していた板は、Brillian Bara 24-25モデル スノーバンク代々木に出場した時に撮った写真なので、番号が貼ってあります。懐かしい、、、 形状はハイブリッドキャンバーフレックスは3.5です。柔らかすぎず、硬すぎずといったところですね。この板は、ノーズとテールにV カーボンが入っているため、オーリーの際の反発が遅れることなくやってきます。また、板全体にバンブーコアが搭載されているため、プレスが安定します。私はバンブーがだいすきで、来シーズンも継続して使用されてるみたいなので、とても嬉しいです。 ソールはシンタードTT7700 なので、春先もしっかり板が走ります。24-25型落ちモデルは、メルカリサイトで一部サイズのみ販売中なのでぜひ探してみてください。 せっかくなので、ちらっと来シーズンの板を紹介させてください。来シーズンのBrillian Bara 25-26モデルは、なんと!!!ソールがグラファイトソールにグレードアップされます!急にテンションが(笑) デザインはこちら 24-25モデルでも、何の問題もなく板は走っていましたが、25-26モデルはグラファイトソールになるため、より!スムーズに滑る事が可能になります。春先のシャバ雪が今から大変待ち遠しいですね。 来シーズンモデルの板は、また別の記事で他のモデルと一緒にまとめて紹介しようかなと思います。 「板のメンテナンスについて」自宅でできるスノーボード板の簡単お手入れ方法 ざっくりした工程は、ビンディングを外す→汚れを落とす→ワックスを塗るって感じですね。細かく紹介していきます。 ・ビンディングを外すビンディングを外して保管することで、板の変形や金属部分の錆を防ぎます。 ・汚れを落とすオフに入ったら、まずは汚れ落としですね。特に春先まで滑った方は、汚れがひどいため、ブラシやリムーバー等で汚れを取ります。後、エッジ部分はタオルで水拭きした方が、サビに繋がらないかなと。春先のパーク内に撒かれてる硫安はサビに繋がるので、早めに拭いて取った方が良いですね。ちなみに、私がいつもやっている汚れの取り方は、ソール部分をブラシでひたすらに擦って、表面にこびりついた汚れを掻き出してくイメージで取り除いてます。汚れが掻き出せたら、適当なペーパーで払い落とす。まぁリムーバー使った方が早いし綺麗に汚れは落ちると思います(笑)私がリムーバーを使わない理由は、ただただリムーバーを持っていないというだけです(笑)後、リムーバー使うとソールが痛みやすいかもっていう声を過去に聞いたことがあります、、、 いや、調べろよって私の頭の中の天使か悪魔かわからない方の声が聞こえてしまったので、調べました(笑) 下記AI様よりスノーボードのリムーバーは、使用方法を誤ると滑走面を傷める可能性があります。やはり、、、 石油系リムーバーは強力なため、頻繁な使用や放置は避けるべきです。滑走面を保護するためには、リムーバーの使用は必要最低限にし、汚れを落とした後は必ずワックスを塗布することが推奨されます。ふむふむ リムーバーを塗布したまま放置したり、頻繁に使用したりすると、滑走面が乾燥して劣化する可能性があります。だそうです。リムーバーで汚れを落とした後は、必ず新しいワックスを塗布し、滑走面を保護することが重要です。です。まぁとにかく石油系のリムーバーは、危険だぞという感じでしたね。 AI様より、リムーバーのくだりからワックスの話しが少し出てたので、わたくしの解説もワックス工程に移らせていただきます。 ・ワックスを塗る汚れが取れたら、最後はホットワックスでベースワックスを塗り広げて、冷めたら完了。ワックスを塗ることで、ソール面を保護し、錆や汚れを防いでくれます。 後、ベースワックスを塗っておくことで、来シーズンの初めにちょっと楽できます。...