スノボで覚えたいターンの種類・基本3技を解説

スノボターンの種類完全入門|基礎から極意まで解説

滑っていて、「なかなか上達しない」「もっとカッコよくターンしたい」と悩んだことはありませんか?スノボのターンにはさまざまな種類があり、それぞれにコツがあります。

この記事では、基本の3つのターン「ロングターン」「ショートターン」「カービングターン」について、種類別にわかりやすく解説していきます!ぜひスノボのターンの種類をマスターしてゲレンデを気持ちよく滑れるようになりましょう!

スノボのターンの種類

スノボのターンの種類

スノボのターンには大きく分けて3つの種類があります。ゲレンデの広さや斜度、そしてライダーの技術レベルによって使い分けられます。それぞれのターンの特徴を理解することで、より安全で快適なスノボを楽しめるようになるでしょう。

ロングターン

ロングターンとは、大きな弧を描くように滑るターンのことです。ゲレンデをゆったりとクルージングするのに最適で、スノボの基本のターンになります。初心者の方が最初に挑戦するターンはこのロングターンがオススメです。安定した滑走を可能にするロングターンは、バランス感覚を養ううえで非常に重要です。重心の移動を意識し、なめらかな体重移動を習得することで、ターン弧の大きさやスピードをコントロールできるようになります。

ショートターン

ショートターンは、左右のエッジの切り替えが短いターンです。スキーでいう「パラレルターン」と同じものと考えたらいいかもしれません。このターンができるようになれば、スノボ中級者の仲間入りです。ショートターンのメリットは、狭いゲレンデや急斜面でも滑ることができる点です。急斜面で安定した滑りができるようになると、スノボの楽しみ方がさらに広がりますよ。

カービングターン

カービングターンは、高度なテクニックや究極のターンといったイメージを持たれがちですが、スノボのターンを構成する要素の一つに過ぎません。カービングターンは、板を雪面に食い込ませ、エッジで雪面を削るようにターンを行うテクニック。スピード感と、雪面にエッジの跡が綺麗に刻まれることから、憧れのテクニックの一つなんですね。

それぞれの特徴を理解し、状況に合わせて使いこなすことがスキルアップの鍵となります。

スノボのロングターンをマスターするためのコツと練習法

スノボのロングターンをマスターするためのコツと練習法

ロングターンとは、大きな弧を描くターンのことです。カービングターンの練習にも最適で、安定した滑走に欠かせないテクニックです。ここでは、ロングターンの習得方法について解説します!

目線と重心移動

ロングターンを習得するにあたって、大切なのは「目線」と「重心移動」です。目線は、ターンの内側、進行方向の遠くを見ることで、自然な重心移動を促し、スムーズなターンを実現。重心は、体全体を傾けるのではなく、膝を曲げ、下半身でエッジを立てる意識を持つことで、バランスを保ちやすくなります。

安定したロングターンを習得するための5ステップ

ロングターンでは、ターン弧が大きいため、エッジの切り替えが比較的容易です。まずは、穏やかな斜面で練習を始めましょう。

ステップ1

目線を進行方向の遠くに向け、肩の力を抜いてリラックスします。

ステップ2

膝を曲げ、低い姿勢を保ちます。

ステップ3

ゆっくりと重心を移動させ、エッジを雪面に立ててターンを開始します。

ステップ4

ターン中は、目線と上半身を進行方向に向け続けます。

ステップ5

ターンが終わるにつれて、徐々に重心を戻し、次のターンに備えます。

これらのポイントを意識しながら繰り返し練習することで、安定したロングターンを習得できるようになるんですね。

ショートターンの基本とそのコツ|スノボ初心者でもできるターン技術

ショートターンは、ロングターンと比較して回転弧が小さく、素早い切り替えが求められるテクニックです。一見難易度が高く感じられますが、基本的な運動の仕組みはロングターンと同じです。

重心の位置と板の動きのバランス

重心の位置と板の動きのバランス関係を理解することが、ショートターン上達の鍵となります。

重心の位置

板を傾ける方向へ重心を移動させます。小さな回転弧を描くため、重心の移動距離はロングターンよりも小さくなります。

板の動き

重心の移動に合わせて、エッジを使って雪面を捉え、方向転換を行います。

バランス

重心の位置と板の動きを連動させることで、スムーズなショートターンが可能になります。

ショートターンでは、重心の移動を小さく、そして素早く行うことが重要です。ショートターンが上達すると、さまざまな斜面や雪質に合わせた滑りができるようになります。急斜面でも、スムーズにスピードコントロールしながら滑り降りることができるでしょう。

カービングターンを極める正しいフォーム

カービングターンは、エッジを雪面に食い込ませて滑る高度なテクニックで、スピード感と爽快感が魅力です。一見難しそうに見えますが、基本的なバランス感覚を理解すれば、誰でも習得可能です!

重心の位置と板の動きの関係性

カービングターンの習得において大切なのは、「形」だけを真似するのではなく、重心の位置と板の動きの関係性を理解することです。

重心の位置

板を傾ける方向に重心を移動させます。

目線

進行方向に向け、ターンの流れを予測します。

上半身の姿勢

安定した姿勢を保ち、バランスを崩さないように注意します。

下半身の動き

膝と足首を使って、板に適切な圧力をかけます。

これらの要素をバランス良く組み合わせることで、スムーズなカービングターンが可能になります。焦らず、一つずつ丁寧に練習を重ねることで、美しいカービングターンを習得できるでしょう。

カービングターンは、単に形を真似するのではなく、重心移動とバランス感覚を身につけることが重要です。いろいろな斜面状況やスピードで練習することで、雪面を自由自在に操る感覚を掴み、スノボの楽しさをさらに広げることができるでしょう。

スノボターンをマスターして雪山を自由に駆け巡ろう

スノボのターンには、ロングターン、ショートターン、カービングターンとさまざまな種類があり、それぞれに特徴と奥深さがあります。

初心者の方は、まずロングターンから始め、徐々にショートターン、カービングターンへとステップアップしていくのがオススメです。それぞれのターンのコツを掴み、練習を重ねることで、雪上を滑る楽しさを存分に味わえるでしょう。

より上達を目指すなら、質の高いスノボを選ぶことも重要です。

Foumartsでは、「White Blossome」や「Amplid」など、高性能なボードを多数取り揃えています。初心者から上級者まで、あらゆるレベルのライダーに最適な一本が見つかるはずです。

スノボをお求めの方は、ぜひFoumartsのオンラインショップをご利用ください。

ターンが楽しめるスノボを選ぶならFoumarts

会社名 Foumarts合同会社
住所 〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡7丁目10−18 B棟
TEL 022-200-6702
メール info@foumarts.net
URL https://foumarts.jp